ー 活動状況
2024年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | ||
2023年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | ||
2022年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | |||
2019年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 関西地区 |
2018年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 |
2017年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 |
2016年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 関西地区 | 第4回 | 第5回 |
2015年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | ||
2014年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 |
2013年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 |
2012年度 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 |
2022年度 | ~ | のバックナンバー |
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
2024年度第4回 k-unet パソコン研修会の模様
1.期 日 : 2025年3月21日(金)13:00~16:00
2.実施方法 : Zoom によるリモート研修
3.参加者 :
(1)k-unet 会員 :8名
(2)技術支援グループ:
山本勝美 代表、 京極雅夫 副代表、 本間 強
4.講 師:
西松 薫 様
5.研修内容 : 最近の迷惑メールと詐欺メール事情
講師の西松様から最近の迷惑メールと詐欺メールの事情について以下の事項について説明いただきました。 詳細は,、末尾の「研修会資料 最近の迷惑メール、詐欺メール事情」アイコンをクリックしてご覧ください。
(1) 講師の日本データ通信協会出向時の履歴と活動実績
(2) 迷惑メール / 詐欺メールの状況
(3) 迷惑メール / 詐欺メールの目的
(4) 迷惑メール / 詐欺メールで気を付ける事
(5) 迷惑メール / 詐欺メール被害防止策
(6) 迷惑メールよもやま話
(7) フィッシング詐欺の例
(8) SNS型投資詐欺の例
(9) サポート詐欺の例
(10) 参考情報
①サポート詐欺関連
②詐欺・防犯情報- 各都道府県警より
③警察官を騙る詐欺が増加中(警視庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ)
④北海道庁や市町村からメールが届かないトラブル相次ぐ (NHK北海道ニュース)
⑤新宿警察署の代表番号から不審電話、 新手口の特殊詐欺か(NHK ニュース)
⑥山形鉄道1億円の被害
6.研修事項についての質疑応答
(1) 会員1:
気になるのは、IP電話の場合、発信者番号は発信者が自由に設定できるというお話しの件です。私は昔からの固定電話を光回線で利用していますがこれもIP電話の一種ですか?
それともう一つ、メールについてですが、メールの発信者アドレスも自由に発信者が変えられるのでしょうか?
▷ 西松さん:
光回線を使って固定電話を引いている場合は、契約者は電気通信事業者と加入電話契約を締結しているので、技術的にインターネットプロトコルを活用していても、ここでは「IP電話」とは呼んでいません。いわゆる「IP電話」とは「インターネット上の機器で、電話網上の電話機器と接続するもの」とお考え下さい。
電話網では通常、加入者線交換機が電話番号を決定しているので、発信者は発信者番号を設定する事は出来ません。つまり、発信者電話番号の信憑性は電話網が保証しているのです。近年になって、インターネット網の機器から電話網に通話発信したい、と言うニーズが出てきました。それを実現するためにインターネット網と電話網とを接続するゲートウェイ事業者が生まれ、インターネット網からの発信時に、ゲートウェイ事業者が電気通信事業者として適切と認める発信者番号を表示できるようになりました。最近、問題となっている「発信者番号が警察の電話番号となっている通話」と言うのは、一部のゲートウェイ事業者が不適切な発信者番号の設定をインターネット網からの発信者に許しているのではないかな、と考えられます。
また、メールの送信者アドレスは送信端末が設定していますが、メール事業者はメールの送信者アドレスをチェックして、送信者アドレスのなりすましが出来ないようになっています。一般的に、送信者アドレスのなりすましメールは、通常のメール事業者のメールサーバーではなく、自前のメールメールサーバから送信されています。
(2) 会員1 :
加入事業者がディオン(dion)でない別のプロバイダーの場合はどうなりますか?
▷ 西松さん:
dionのメールサーバーを使ってなりすまし送信をすることは出来ません。多くのメールサービス事業者はdionと同様になりすまし送信が出来ないと思います。
(3) 会員1 :
去年までは迷惑メールが集中して届き困りましたが、発信者のプロバイダーが怪しいということですね 。
▷ 西松さん:
一般的に、送信者アドレスのなりすましメールは、通常のメールサービス事業者のメールサーバーから送信されているのではなくメール送信者自身のメールサーバーから送信されています。そのように不適切なメールを送信しようと思う者から見て、使いやすいサーバーを提供する業者が多いのも事実です。
(4) 山本代表:
一般の方でもインターネットサーバーを立てることが出来ますから、悪意を持った一般の人が自分でサーバーを立てればある意味やりたい放題となると思いますがどうでしょうか。
▷ 西松さん:
そのとおりです。昔から一般の方でもインターネットサーバーを立てる方がいて、大量のメールを送信したりしています。メールの送信履歴を見るとどこのメールサーバーを経由しているのか判ります。例えば最初がKDDIのインターネット回線であればこのIPアドレスが判ります。KDDIに、事業者を問い合わせたらこのメールは例えばJCBなりすましであることが判り、違法なメールを大量に送付しているので契約を解除させるようにしています。
北海道での役所からのメールが届かないトラブルについて説明しましたが、先ほどのどこかの事業者が JCB になりすました事例と同じ例です。実は、電子メールの送受信を行うメールサーバーには、メール送信元のIPアドレスを識別して当該メールの受信を拒否(ブロック)する「ブラックリスト」が実装されており、大量のスパムメールを送信するIPアドレスから送信される全てのメールを受信拒否(ブロック)しています。
過去には、日本の最大手の事業者のIPアドレスが数万のオーダーでブラックリストに登録されてしまい、当該事業者の契約者からのメールの送信が出来なくなったと言う事件もありました。
(5) 会員1 :
迷惑メールが40%以上あると説明がありましたが、その中には正常な広告メールも含まれているのでしょうか、あるいは正常な広告は除外されているのですか?
西松さん: 正常な広告メールは除外されています。
(6) 京極さん:
迷惑メールは皆さんにも届いていると思いますが、どうやってメールアドレスが収集されるのですか?
▷ 西松さん:
迷惑メールは1度でも自分の電子メールアドレスがアドレス収集業者の所に出てしまうと何度でも採用されてしまう状況です。最初に収集される可能性があるのは何らかのサイトにアドレスを登録するとそのサイト業者から収集事業者に販売する場合があります。システムの運用をやっている業者がそれをコピーして持ち出すことはあるかも知れません。ですから真面なところにしか登録していなくても、何らかの経緯でメールアドレスが漏れてしまうことがあります。
▷ 京極さん:
つまり迷惑メールを受けている人はそのアドレスは捨ててしまう方が良いということでしょうか。
▷ 西松さん:
今後も迷惑メールがくるようであればそのアドレスは捨てるのが良いと思いますが、昔から使っているアドレスは捨て難いですね。新しく登録する場合は捨てアドレスを使う方法もあります。
▷ 京極さん:
Gmail はアドレスをいくつも作れますが、その一つを捨てアドレスにするのも方法ですね。
▷ 西松さん:
そうですね。Yahoo でも捨てアドレスを作れます。
(7) 会員2:
1週間ほど前にマイクロソフトから「あなたはトロイの木馬に・・・」というメールがとどきパソコンがそのまま動かなくなった。この話は、私の友人が慌てて電話してコンビニで準備した電子マネーを取られたという話を聞いていたのでそれと同じだなと思いました。パソコンが動かない状態となってしまいましたが、状況を友人から聞いていたので同じことは止めました。一回電源を落とせば立ち上がると思いやってみましたがやはり同じ状態でした。友人から止める場合はこうしろと聞いていたのでその通り実施したら復旧しました。このような状態になると慌ててしまいます。
なお、迷惑メールはある程度しょうがないと思っています。近くに警察署とか税務署がありますので、怪しいメールを受信した場合は相談に行くようにしています。税務署は素っ気ないですが警察署は市民課で話を聞いてくれますがメールをどのように処理しているのか知りたいです。
それから友人からメールにURLを付けていると迷惑メールとして弾かれているようだとの連絡があった。このようなことがあるのでしょうか?
それから、通常のメールは問題ないのですが、Gmail で10人に同報メールを送信していますが、一人の方からメールが弾かれてしまいアドレスが使えなくなったと言ってきましたが、1週間後には使えるようになったとのことです。さっきおっしゃっていたことと関連がありますでしょうか。設定してくれた人によるとこのメールは危険とのことです。
▷ 西松さん:
「あなたはトロイの木馬に・・・」というメールは典型的なサポート詐欺の一種です。画面の閉じ方は、画面は貼り付けで全画面表示になっていていつもの画面を閉じる右上のX印が見えません。 ESC(エスケープ)キーを押下すると全画面表示は解除され,あとはいつもの手順で電源 OFF にできます。
それから、受信した迷惑メールの処理ですが私はメールの種類ごとに振り分けてそれぞれのフォルダーに収容するようにしています。重要なメールの取りこぼしが少なくなります。
警察署の市民課に相談した件ですが、メールの解析は専門家でないとできないのでガス抜きの公算が大です。
メールアカウントに設定される迷惑メールフィルターによっては URLが付いていると迷惑メールとして受信される可能性があります。私が使っている Outlook や Gmail では山本代表から送っていただいたメールは弾かれていませんでした。利用されているアカウントにより違うのかも知れませんが、いずれにしろ迷惑メールフォルダーに残っていたので良かったですね。
これは、送信が Gmail で、受信が Gmail 以外ですか? Gmail のサービスで Gmail でグループを作って送信した時に一人のかたが受信できないのですね?
▷ 山本代表 :
一人の方は受信できないのか、投稿できないのかどちらですか?
▷ 会員2 :
メール受信の場合です。友人から、メールに URL を付けていると迷惑メールと判断されてべつの所に入れられてしまうのではとのことです
▷ 山本代表 :
Gmail で政治的なことを記述するとその後メールが届かなくなる場合があるとの情報があります。
▷ 会員2:
危険な人物として認識されているわけですね。しばらくして,テストしたら使えるようになったと連絡があり解決しました。
▷ 山本代表 :
Gmail グループを担当している方がどこかに連絡されて解除されたのかも知れません。
▷ 西松さん:
Gmailのグループ転送サービスをやっている場合にそのようなことが発生する可能性があります。
(8)会員3:
年寄りは騙されるのが怖い。何とか政府で取り締まってほしい。
(9)会員4:
電話は留守電にセットしている。対迷惑電話の必需品です。
(10)会員5 :
迷惑メールの多さに驚いている。仕事以外のメールが8割なので迷惑メールフォルダーを作って対処したい。
(11)会員6:
だまされそうになったことがあったので大変参考になりました。有難うございました。
6.何でも Q&A(会員6 からの質問)
①以前は、ブラウザ Google 優先でサイトに接続していましたが、いろいろと設定をいじってみたのですがどうしても、Microsoft Edge につながります。Google優先の接続方法を教えてください。
②スマホを買い替える予定ですが、経費節減のため今まで使っていた Sim card を入れ替えて自分で設定することはできますか?
▷ 解決策の説明(山本代表、本間)
1) 既定のブラウザを Google Chrome または Microsoft Edgeに変更する方法が以下の URL に説明がありますので変更してみてください。
https://www.occ21.co.jp/news/21098/
2) スマホのメーカーによっては Sim Card の構成が異なるかもしれませんので、スマホのお店に認して下さい。
後日、会員6 から以下の連絡がありました。
Google 優先の接続変更設定ができました。
これで、PCも、スマホも、快適に使用できます。
私の人生で、これが、最後のPCになりそうです。
以上
研修会資料(クリックするとご覧になれます。)
最近の迷惑メール
・詐欺メール事情
2025年3月21日
西松 薫
最近の迷惑メール
・詐欺メール事情
2025年3月21日
西松 薫
PDFダウンロードはこちらをクリック
2.場 所 : 新宿区四谷地域センター 11階 第4集会室
3.参加者 : 5名
4.講 師 : 山本勝美 代表
本間 強、楳本龍夫、近藤茂雄、京極雅夫(記録)
5.研修内容
1) 役に立ちそうなフリーソフトの探し方と注意点。
・開発元が明記されているか?
・アドウェア感染の危険性はないか?
・ダウンロードするPCのウィルス対策は万全か?
・GIMP – Photoshopの代替となる画像編集ソフト
・Foober2000 – 音声再生ソフト、拡張機能が充実
・その他の分野は「窓の杜」で探せます
・Googleマップ - 地図、ナビゲーション
・Googleレンズ - 画像検索、OCR、翻訳アプリ
・YouTube - 動画視聴アプリ
・Instagram - 写真・動画共有SNS
・Evernote - メモアプリ
・カレンダー - 予定管理アプリ
・健康管理 – 歩数計、食事記録等
使い方のコツは、具体的に質問する、複数の質問を重ねる、また、これまでの会話を中止して新しい質問に集中できます。
物の特定、翻訳、手書き文字のテキスト化、商品の検索と購入の助力、類似商品の検索
迷惑メール対策について精通された 西松 薫 さんが講師を務めます。
k-unet パソコン研修会の模様
2.参加者 : 3名
3.講 師 : 本間運営委員
4.研修内容
1) Windows 10サポート期限への対応
=>サポート期限までにWindows 11への移行を済ませることが重要
・パソコンシステム要件を満たしていればアップグレード可能
・パソコンシステム要件を満たしていない場合は、新規にパソコンを購入する必要がある
※ 最小システム要件の8項目を説明(TPM2.0等の対応が必要)
・USBに回復ドライブを作成、
・インストールアシスタントによる方法
・インストールメディアによる方法
・セキュリティー強化でパスワードレスも採用、
・デフォルトでチャット機能搭載、
・音声入力機能の精度が高い、
・AIアシスタントのCoPilot が利用可能になる
・Cortanaの自動起動がなくなる(手動で起動は可能)
・タブレットモードの廃止
・デスクトップの背景切り替え等の説明
・CoPilot のショートカットの説明
・Teams も直ぐに利用可能としている。
・Outlook と Outlool(New) がある。
・Snipping toolの概要説明
・クイック設定画面の説明
・スナップ機能
5.Q&Aコーナー
会員から、すでに1年使っているが特に大きな問題はないとの紹介も併せて披露された。
6.第3回パソコン研修会の案内
12月13日に新宿区四谷地域センター 15時15分から17時15分まで対面で開催、終了後に懇親会も予定しています。山本代表が講師を務めます。
明日メールにて詳細な案内を送る予定です。
以上
==================================
Windows 10 サポート期限への対応
===================================
上記項目をクリックすると研修会資料をダウンロードできます。
k-unet パソコン研修会の模様
2.参加者 : 合計9名
3.講師 : 本間運営委員
4.研修内容
有名企業名で届く迷惑メールとして、Amazon、東京電力、ヤマト運輸、クレジットカード会社が目立ちます。
迷惑メールの目的は、ウィルスを感染、個人情報盗み出し、詐欺目的、商品の広告・宣伝、転送させる(チェーンメール)、デマ(誤情報拡散)と多々あります。
メールアドレスが漏れる仕組みですが、アドレス収集者は、アドレスをランダムに作成する、ブログや掲示板などから収集する、ウィルスにより収集する、悪意のあるサイトによる収集、第三者からのメールアドレス漏洩、など。懸賞サイトへの登録から漏れることも。
未然に被害を防ぐポイントは、むやみに「得だから」と懸賞サイトへ会員登録や「無料だから」と怪しく危険なアプリをインストールしない。
パソコンの迷惑メール対策:
重要な点は、迷惑メールには返信しない、不審なホームページやメールは開封しない、登録した覚えのないメールや不審なメールに記載されたリンクはクリックしない。掲示板やブログで不用意にメールアドレスを公開しない、オンラインゲームやショッピングサイトなどオンラインでの登録にはフリーメールアドレスを使用する。例えば、Gmail、Yahoo、Outlook、AOL、iCloud Mailなど。
迷惑メールフィルタリング(自動振り分け)機能のあるメールソフトを導入する(例:Gmail、Windows Liveメール、Thunderbird)
スマホの迷惑メール対策:
セキュリティ対策3か条:(1)OSを常にアップデートする、(2)ウィルス対策ソフト(アプリ)を導入する、(3)アプリの入手には要注意(アプリの機能や利用条件を調べ、OS提供事業者や携帯電話会社または公式マーケットなど安全性審査を行っているサイトを利用する)
スマホの迷惑メールフィルタを設定、特定の差出人からの受信を拒否(ブロック)する、迷惑メッセージの疑いがある場合に自動で受信を拒否することが可能。
(2) 関連質問:
EメールはOutlookとBiglobe にそれぞれアドレスを持っているが、パソコンを買い替えた後、Outlook に来着したメールが優先表示され、Biglobe に来着したメールはアドレス帳を開いて受信をクリックしないとメールを見ることができない状況です。
アドレス帳を分類していたのが壊れてしまう事例は良く聞きます。機種ごとにアドレス帳のアプリケーションが異なっている場合に発生します。その時には機種変更するとデータはコピーされていてもグルーピングが異なってしまう場合があります。
(3)なんでもQ&A
ホームページの更新作業は楳本さんが全て実施していると思います。楳本さんは非常にお忙しいように聞いています。楳本さんに何かあった場合にホームページに関するバックアップ体制は整っているのでしょうか。ホームページの運用が停滞しなければ問題ないのですが、どなたかが後をついで継続して運用ができるようにすれば安心だと思います。
現在のホームページで使っている CMS というソフトウエアの操作について理解できているのは残念ながら楳本さんと巻田さんしかいませんので、いざという場合は巻田さんにバックアップしてもらうことにしています。
研修会資料
迷惑メール対策.pptxのpdf( spam.pdf )
(研修で使用したパワポ資料)
項目をクリックするとpdfがダウンロードできます。
k-unet パソコン研修会の模様
2.場所 : 新宿区四谷地域センター 11階
3.出席者 : 会員:5名 、運営委員:6名
4.研修内容
講師:近藤茂雄 運営委員
研修会の様子 こちら をクリックすると大きく表示 |
・センサー
・バッテリー
・コントローラ
・通信設備
・モーター/プロペラ
・カメラ
無人航空機の種類:マルチローター、ヘリコプター、飛行機
・150m以上の高さの空域
・人口集中地区の上空
・緊急用務空域
生成AIでの作成のポイントは
1. 機体が TELLO、
2. ソフトが DJI の Scratch、
3. 飛行は、三角形で1mの飛行距離
このように詳細な規定をしませんと、生成AI(ChatGPT)は、回答を適当にごまかす傾向があります。役割、仕様を明確にするのが、ポイントとなります。
なお、一般的な質問ですと、生成AI(Chat GPT4) は、下記のような回答を致します。
自分:
Tello EDUで皆さんが作ったプログラムを紹介しているページを教えてくれますか
Copilot: もちろんです!Tello EDUはプログラミング教育に適したドローンで、Scratch、Python、Swiftなどのプログラミング言語を学ぶことができます。以下はTello EDUに関連するいくつかのページです。
Qiita: Tello edu の基礎まとめ(入門編) #Python - こちらの記事では、Tello EDUの基本的な使い方や Python プログラムの作成方法が紹介されています。Tello の基礎動作から編隊飛行まで、詳しく解説されています。
公式ウェブサイト: Tello EDU - Shenzhen Ryze Technology Co., Ltd. - Tello EDU はブロックプログラミングに対応しており、画面上のコーディングブロックをドラッグするだけで Tello EDU をプログラミングできます。さらに、Tello スペーストラベルチュートリアルでは、楽しいストーリーを通じて Swift プログラミング言語を学ぶことができます。
これらのページを参考にして、Tello EDU で素晴らしいプログラムを作成してください!
詳細情報
1 qiita.com 2 ryzerobotics.com 3 drone.jp
と出てまいります。
しかし、昨年2023年8月の研修会で近藤委員から ChatGPT の概要と使い方を説明したので、参加者はそれぞれの疑問点などを ChatGPT を使って調べていることと思います。
マウスでエクスプローラをクリックすると「ドキュメント」アイコンが画面の上側と下側に出るので混乱する。以前 OneDrive を使ったことがあるが、現在は使用していない。マウスでエクスプローラをクリックすると PC に保存されているフォルダーが表示されるが、「ドキュメント」という同じ名前のフォルダーが存在する。フォルダー内のファイルが異なるので同じ内容にしたい。どうすれ統一できるのか。
Windows 11 パソコンでは「ドキュメント」フォルダーは、OneDrive を利用しないという設定にしておかないと自動的に OneDrive にも保存されてしまいます。OneDrive はもう使用されていないとのことですが、一度 OneDrive を使用されたのでそこにフォルダーが残っていて表示されるのでしょう。
2つの「ドキュメント」フォルダー内のファイルを統一する場合は、異なるファイルを外部メモリー(例えばUSBメモリー)にコピーする方法が良いと思います。コピーを完了しましたら一方(この場合は OneDrive 内)を削除してください。
従来メールソフトはダブルクリックで立ち上げていたが、プロバイダが変わった際にリモートサポートを頼んで、メールソフトをシングルクリックで立ち上がるようにしてもらった。習慣でダブルクリックしてしまいエラーが度々起こる。
画面下部のツールバーにあるアイコンはシングルクリックで立ち上がる、画面上のアイコンはダブルクリックして立ち上がる設計になっている。
ツールバー上のソフトをダブルクリックするとソフトが2重に立ち上がり、ソフト間で何らかの競合が発生しエラーとなったようです。
来年度もパソコン研修会を継続する予定ですが、会員(浦野さん)からのご提案も考慮してどんな研修テーマにするのか年度計画としてこれから検討いたします。
別紙 会員が出した質問に対する生成AIからの返答:
You
ドローンを飛ばすプログラムを scratch で作成してください。
ChatGPT
申し訳ありませんが、Scratchはテキストベースのプログラミング言語ではなく、ブロックベースのプログラミング言語です。そのため、ドローンを飛ばすプログラムを完全にScratchで作成することは難しいかもしれません。しかし、Scratchを使用してドローンを制御するための簡単なシミュレーションを作成することは可能です。
以下は、Scratchを使用してドローンが上昇、下降、左右に移動する簡単なシミュレーションの例です。
1. Scratchのウェブサイトにアクセスします。
2. "Create"をクリックして新しいプロジェクトを開始します。
3. ステージ上にドローンの画像を追加します。
4. ドローンの制御に使用するブロックを選択します。
You
ドローンを飛ばすプログラムを作成して
ChatGPT
ドローンを飛ばすプログラムを作成するには、いくつかの手順が必要です。まず、使用しているドローンの種類や制御方法に応じて、適切なプログラミング言語やライブラリを選択する必要があります。一般的なドローンの制御には、PythonやC++を使用することが一般的ですが、一部のドローンは専用のAPIやSDKを提供している場合もあります。
以下は、Pythonを使用してドローンを制御する簡単な例(*)です。この例では、dronekitというPythonライブラリを使用しています。これは、オープンソースのドローン制御ライブラリであり、PixhawkやArduPilotといったドローンに対して使われます。
(*例は省略)
以上
研修会資料
ドローンkunet詳細版v0.1.pptx
(研修で使用したパワポ資料)
ドローンkunet配付用v0.1.pdf
(参加者に配布した資料)
項目をクリックするとダウンロードできます。
k-unet パソコン研修会模様
2.実施方法 : Zoomによるリモート研修
3.参加者 : 7名
(1) Python プログラミングの概要 講師:本間 強
①Python の概要
開発者、由来、プログラミング言語としての人気度
②Python の特徴 Python で出来ること、苦手なこと
③Python をインストールする方法
Python 公式サイトからのダウンロード/インストール
Web上で動作する JupyterLab アプリケーション
関連Q&A:
Excel データの場合は読み取り&書き出ししてくれるライブラリ(openpyxl)をプログラムコードに挿入してデータを読み書きします。
その他の形式のデータも以下のURLで説明されているライブラリを使ってデータの読み書きできます。
<https://note.nkmk.me/python-file-io-open-with/>
① 先日、映画館で、Docomo営業に話しかけられ、9年間使ったauからDocomoに乗り換えた、新端末は1円だった。でも使いにくく、何度も営業所で説明を受けた。使用開始して1週間すると画面が真っ暗になり修理にだした。代替機は使用料がかかると言われたが、担当者が何とか無料にしてくれた。安ければ良いだけでないことを紹介したい。
② Lions Mansionには専用のプロバイダがあり、管理料に含まれていて、夜でも電話を掛けると対応してくれた。しかし、本年夏に管理組合が別のプロバイダ(豊島テレビ)に変更した。こちらはホームページを設置できない。困ったので、k-unetの楳本氏に相談してさくらインターネットにてホームページを構築できた。
③ 新しいPC(ツクモ)でメールの不具合が発生し、再起動しても解消されない。新プロバイダのリモートサポートを頼み、立ち上がった。これまではメールソフトをダブルクリックで立ち上げていたが、新PCではダブルクリックするとサーバーがエラーになるので、これからはシングルクリックで立ち上げることに手順を変更した。新プロバイダはソフトが古く問題が生じる可能性があると言っていた。
5.その他
研修会資料 |
↑ クリックしてください |
k-unet パソコン研修会模様
2.場 所 リモート(Zoom)による
3.出席者 9名
4.講 師 石垣英明運営委員(デジタル庁 デジタル推進委員)
(技術支援G)山本勝美、楳本龍夫、京極雅夫(記録)、本間 強
5.研修内容
(1)フィッシングメール対策とセキュリティ
組織では、1位がランサムウェア被害
(2)関連Q&A:
(3)なんでもQ&A
6.その他
k-unet パソコン研修会模様
2.場 所 リモート(Zoom)による
3.出席者 12名
4.講 師 近藤茂雄 運営営員
(技術支援G)山本勝美、楳本龍夫、京極雅夫、本間 強(記録)
5.研修内容
5.1 ChatGPTについての動向と体験
(1)生成AIの問題点に対する取り組み
・生成AIの進化と未来
・フェークニュース対策:
オリジネーター・プロファイル技術研究組合の設立
|
|
|
|
(4)各種生成AIの利用方法
・商用利用は不可
・文章の要約例
・文章の添削例
・イラストの表示例
・それぞれの役割を明確にする
・何を回答して期待しているかを具体的にする
・対話で制度を高める
・分かりやすくする
2) PHPによるプログラミング例
3) ChatGPTで良いプログラムを作成するためのポイント
・要件の詳細化
・入力と出力のサンプルを提供する
・エラー処理と例外の明確化
・テストケースの用意とプログラムのデバッグの実施
・プログラムの目的に適したフィードバックの提供
A:生成AIの画像入力の件について分かりましたので簡単に説明します。画像入力は DALL-E ChatGPT ではやはり画像入力ができないみたいです。画像入力したい場合はフォトショップを使ってくれというようなことが書かれています。「このような絵を描いてくれ」というように注文することはできますが画像入力はできないようす。Bingの方も同じく画像入力や編集は現時点ではできないと回答がありました。テキストプロンプとか希望する画像を作るしかできないようです。もし、やりたい場合は「画像作成ソフトやBingイメージクリエータで実施しいただければ」というような表現になっている状況です。
Q:ある程度わかりました。実際に自分が描いた絵をJPGなんかで入力出来ないかなと期待していたが、当分ダメだということですね。
A:現在のAIではできないようです。これに関連する記事が出ましたらご連絡します。
Q:ChatGPTの質問と回答のページで右下の所に30分の11とか12とか出てきましたが、例えば1回の接続で30回質問できるという制限があるのでしょうか?
A:ChatGPTで調べたところ「ページ番号/全ページ数である」との回答がありました。
Q:マイクロソフトの新しいBingの最初の入り口はどこですか?
A:Edgeを起動して画面右上隅あるいは「Webを検索」の部分の右側に表示されている「b」マークをクリックすることで Bing AI 画面が表示されます。
Q:小学生が夏休みの宿題でChatGPTを使って日記を書いたとすると新学期が始まってそれを学校に提出した場合「君はChatGPTを使って日記を書いたね」と、何かで判るのでしょうか? 篩に掛けるとかどこかクリックしたらバレてしまうんでしょうか。或いは全く分からずに提出できるものなのでしょうか?
A:先生の能力によると思います。あまりにも文章が綺麗すぎると先生から「これって君が作ったの」と言われる可能性はあるかもしれません。AIで作る時にプロンプトで「小学生1年生レベルで作って」と指定すると判らないかもしれませんので先生が一番困るでしょう。算数の宿題には「AIはあくまで参考にする」とか 「AIを使ってはいけません」の指導が必要と思います。
5.3 なんでもQ&A
A:一つ危惧していますのはWindows OSとEdgeとの関係がうまくいってないと感じています。Windows OSは頻繁に更新されていますので抜けが無いように更新していないと問題が発生する可能性があります。この問題についてChatGPTに問い合わせた資料を送付しました。その中にはやはりOSのアップデートを怠っているとトラブルが発生する可能性がある旨の記載がありました。
(確認)利用しているOSはWindows 10或いはWindows 11のどちらでしょうか?
【ご参考】
「Windows 10 OSのアップデートを実施したところ、即、Edgeが立ち上がりました。」
(確認):網掛けとはどのような感じなのでしょうか。
(質問者):網掛けが原因というのは文字の下に何か色をかぶせているとか、あるいは本当に網掛けなのか灰色にしているのか、そのような機能ではないかと思います。
(確認):今のご質問はワードですかそれともメールですか?
(質問者):一番困っているのはワードで送られてくる文書ですがこれは読まないことにしている。メールで10通に一つくらいある。
A1:ワードでしたらそんなに難しくなくできそうです。ページの色を黒にすると文字は白になります。メールの文章もワードにコピペしてページの色を黒にすれば読みやすくなると思います。
A2:メール文章を全てテキストモードにすることで読みやすくなると思います。
Q:パソコンを使っていますが最新のWindows 11に変更するほうが良いかどうか悩んでいます。アドバイスいただきたい。
A1:Windows 10パソコンにはWindows 11に移行できる機種もありますが、若干古いパソコンでは対応できない機種もあるので、調べたうえで実施してください。
A2:今のお話ですとWindows 10で問題ないのであればそのままでEdgeのBingでAIが使えます。私もWindows 10を使っています。何年前のパソコンなのかによりますが2~3年前のパソコンであれば、無料でWindows 11にアップグレードできます。それ以前のパソコンであれば2年後のサポート期限(2025年10月14日)ぎりぎりの時点で乗り換える方がお得かと思います。
Q:元々k-unetはWindowsパソコンを持っている愛好者の集まりであったのですが、今でもほとんどWindowsパソコンを対象に質疑応答がなされているが、1年ぐらい前にマッキントッシュ(マック)に買い替えてこの1年間で苦労して結構使い方をおぼえました。k-unetではマッキントッシュに関するサポートを今後実施する予定はないのでしょうか。最近のマックは人気が高くて使ってみたら本当に魅力あるシステムであると思っています。マッキントッシュ対応をやる気があるのかどうかお伺いしたい。k-unetにそう言うことをやるグループは有るのでしょうか?
A:特にグループはありません。確かに大部分の方はWindowsパソコンを利用していますが、マッキントッシュを使っている方もおられますので、もしマッキントッシュでお困りの場合は質問してください。具体的には副代表の楳本さんがマッキントッシュを利用していますのでその場合には楳本さんに対応していただくこともできます。
Q:もう1点ですが、k-unetで受け付けている投稿は全部ワードで作成したものしか受け付けないのでしょうか。マッキントッシュのアプリ(Pages)で作成した文書を投稿したのですが、エラーになって受け付けてもらえなかったのでWindowsのワードに変換して投稿したところ受け付けできた。マックに対するサービスはないのでしょうか。
A:マックアプリで作成した投稿を受け受付できなかった場合もあったかも知れませんが、テキスト形式で投稿していただければ問題なく受付できます。楳本副代表宛てに直接投稿を送付していただければマッキントッシュのアプリで作成した投稿も受付できます。
(質問者):了解しました。安心しました。この1年間困ったことが多くグーグルの検索で質問して回答を見つけていますが、結構困っている方が多いようで適切な回答が得られます。Dead Fileもあるので近くに動画をもっている方がおれば非常にありがたい。
6.その他
ChatGPT講習資料v0.2.pdf
k-unet パソコン研修会模様
2.場 所
リモート(Zoom)による
3.出席者 6名
4.講 師 石垣英明運営員(デジタル庁 デジタル推進委員)
(技術支援G)山本勝美、楳本龍夫、本間 強、京極雅夫(記録)
5.研修内容
・優先的に対処しなくてはならない脅威(10大脅威2022)
フィッシングとは、巧妙な文面のメールなどを用い、実在する企業(金融機関、信販会社、ネットオークション等)のWebサイトを装った偽のサイトに利用者を誘導し、機密情報(クレジットカード番号、IDやパスワードなど)を窃取する不正行為。
2.怪しげなメールに返信しない
(2) 関連Q&A
https://thehikaku.net/security/hikaku.html>
以上
k-unet パソコン研修会模様
2022年9月27日(火) | 15:00 ~ 17:00 |
2.場 所
リモート(Zoom)による
3.出席者 11名
4.講 師 楳本龍夫
(技術支援G)山本勝美、楳本龍夫、本間 強、京極雅夫(記録)
5.背景とリモート研修会
6.研修内容
2021年2月に、k-unet のホームページを、画面サイズが小さなスマホでも違和感なく閲覧できるレスポンシブ・ウェブ・デザイン機能が追加されたソフト NetCommons 3 (NC3) に切り替えました。
現在のk-unetサイト(現行サイトおよびアーカイブサイト)の構成、CSM(NC3)の概要、およびレスポンシブデザインなどについて以下の内容を説明しました。
最近のウェブページの特徴はマイクロソフトやアップルのホームページに見られるように一つ一つのアイテムを大きく、タイル形式で画面の横幅いっぱいに配置しています。絵や写真のスライドショーを多用しています。
2年前までのk-unetホームページには会員の投稿など多々載っているので、これを保存するため別のサイト(アーカイブサイト)に載せ替えしました。
新しいホームページではJaveScriptのプログラムを多用しているので、これをサポートしていないブラウザでは正しく表示されないことがあります。例えば、Internet Explorer、FireFox、SeaMonkeyで、これらブラウザは推奨されません。
レスポンシブデザインとは、画面サイズが色々異なっていても見やすくなる設計です。
パソコンの画面が見づらい方のため、文字のコントラストを上げる「ハイコントラスト」仕様を採用してあります。他のWebページではほとんど採用されていない特徴です。
また、ホームページには、ログインしてから右上の「プライベート」ボタンで入り、「セッティングモードon」、「プラグイン追加」にて、「お知らせ」などのプラグインを選んでいただくと、ここが、個人が使用できるページとなります。このページは公開されないので管理画面からも見えません。興味ある方は使ってみて下さい。
また、投稿された記事にメッセージ欄を設けたのでコメントなどを追加できるようにしました。
来年はk-unet創立25周年なので、会員の方々が使用できる公開用ページ(会員ポータル)を提供することを検討中です。
研修のプレゼン資料
レスポンシブデザインのデモ画面はこちらをクリック
(PCでお試しください。新しい画面で開きます。)
Q: k-unetのHPで採用されたハイコントラスト画面で背景が黒地(濃い色)に白抜き文字は読みやすくなった。弱視の者にとってありがたい。ソフトウエアの取扱説明書や銀行のページでは多くの場合ハイコントラストでないので困っている。色を変更するとボタンが見えなくなったりする。対応を申し入れても、困難であるとか対応できないとの返事が多い。K-unetのホームページは良くなっている。
A: ハイコントラスト画面を配置しているサイトはk-unetが初めてと言えます
Q: 確かにk-unetのホームページは良いと思う。以前のk-unetホームページはずっとシンプルだった。ホームページ作成は楳本さん一人で実行しているのか。後継者を育てることを考えるべき。
A: 実質一人で実施している。マニュアルがある訳でないのでネットでググる(ネットでGoogle検索する)と多くの情報が見つかります。例えば、トップページのバナーで背景色の変更や磨りガラス効果を加えたいときにググって情報を見つけることができました。
Q: k-unetではどこのサーバーを使っているのか、NC 3のメンテナンスはどのようにしているのか。WordPressの場合はサーバー側でメンテナンスするので委託費用がかかる。
A: サーバーはさくらインターネットで、スタンダードレベルの契約です。NC 3のバージョンアップなどはサイトから入手できます。基本的にユーザーが自分でメンテナンスすることが前提です。主として巻田エキスパートがバックアップなど維持してくれています。
(2) なんでもQ&A
https://otona-life.com/2022/03/08/108633/
ウイジェットが邪魔な場合は、タスクバーの空白部分でマウス右クリックして表示される「タスクバーの設定」アイコンをクリックし、更に表示される「タスクバー設定」 画面でウイジェットをオフに設定します。これでタスクバー上にウイジェット起動アイコンが表示されなくなり、ウイジェットも表示されなくなります。
壁紙の取得であれば、誰かが取得したものやマイクロソフトが配布しているものをネットで検索してダウンロードするという方法もあります。
https://sd-webworks.com/column/windows-11-wallpaper/ https://www.10wallpaper.com/jp/List_wallpapers.html/ https://pixabay.com/ja/images/search/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E5%A3%81%E7%B4%99/
マイクロソフトが提供している綺麗な壁紙アプリもあります。PC立ち上げ時と立ち上げ後の画面で、日替わりで壁紙が変わります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/bing/bing-wallpaper
A : Spotify は世界中のクリエイターによる数千万もの音楽やポッドキャスト、ビデオを楽しめるデジタル配信サービスです。
https://support.spotify.com/jp/article/what-is-spotify/
Windows 11 にデフォルトでインストールされているようですが、邪魔な場合は下記のサイトに無効化あるいはアンインストールする手順が説明されているので実行してみてください。Windows 10 でも自動的にインストールされたとの情報もあります。
https://www.sumahoinfo.net/entry/windows-spotify-uninstall/
A : HTTPSではサーバーとPCとのやり取りを暗号化していて、証明書付きで届きます。近年はHTTPではブラウザでリジェクトされることがあります。
A : CMSをインストールして使用してみたらいかがでしょう。
7.その他
2022年度第1回 k-unet パソコン研修会模様
1.日 時 2022年7月20日(水) 15:00 ~ 16:30
2.場 所 リモート(Zoom)による 3.出席者 10名 4.講 師 本間 強
(技術支援G)山本勝美、(楳本龍夫)、京極雅夫(記録) 5.開催の背景とリモート研修会の注意事項
コロナ禍のため、2年半ほど研修会開催の中断を余儀なくされていたが、年次総会等においてリモートでも何とか開催してほしいとの希望が出されていた。
初めてパソコン研修会を多人数参加のもとリモート形式にて開催する事ができた。今回は出席者10名ならびに技術担当3名の合計13名で開催。 多くの参加者がリモート会議(Zoom)ソフトに慣れていないため、先ず参加方法や発言方法・注意事項について説明を行った。例えば、講師の話を聞いているときは自分のマイクを常にミュート、質問するときはリアクション・ボタンをクリックし、手を上げるボタンで挙手マークが表示されるので司会者から指名されるのを待ってください。 6.研修内容
(1) Windows 11 への移行
2021年10月5日にMicrosoft社からパソコンの新しいオペレーティングシステムOSであるWindows 11 がリリースされた。既にWindows 10 (2015年7月販売開始、サポートは2025年10月14日まで)から Windows 11 への移行が進んでいる。一応期限付きの無料アップグレードとなっている。 Windows 11はセキュリティ機能で強固なプラットフォームで不正なドライバーソフトや悪意のあるコードによる攻撃を防ぐことを目的として開発された。このためハードウェア要件が厳しくなっている。 利用中の Windows 10 パソコンが Windows 11 へアップグレード可能なのかどうかの判定、アップグレードする際の注意点と作業手順やWindows 11の特徴と操作方法などについて講師自身の経験を含め解説した。 関連Q&A Q: Windows 11への自動アップグレードについて、準備できたとメールがあり、その後アップグレードを拒否するかどうかとメールがあり、当面保留したいので「拒否しない」としたのだが、自動的にWindows 11に変更されてしまった。Windows 10 ではデスクトップに各種ソフトのショートカットをおいていた。Windows 11ではショートカットを追加できるでしょうか。 A: Windows 11へ移行した時にデスクトップに配置していたショートカット(アプリ起動アイコン)はスタートメニュー画面に移動できます。(資料20ページの手順) なお、Windows 11でもアプリを新規にインストールする場合に「ショートカット(アプリ起動アイコン)をデスクトップに配置しますか」 との質問があるので 「デスクトップに配置」 を選択してとりあえずデスクトップに配置します。その後、スタートメニュー画面に移動してください。(資料20ページの手順) Q: Windows 11でソフトが動作可能かどうかを知るにはどうする。ビデオソフト(注:プレミア・エレメンツ2020)はどうか。 A: ソフトのメーカに問い合わせしてください。あるいは、ネットで「Windows11+アプリ名」で検索すると色々分かります。 Q: FirefoxとThunderbirdやZoomを使用している。Windows 11では再度インストールする必要があるのか。そのまま使えるのか。 A: FirefoxもThunderbirdもそのままで使用できました。(会員より)Zoomはそのまま使用できました。 Q: Windows 10をやっとのことで使用しているが、新Windows 11では覚える点は多いのか。 A: デスクトップ周りでは変わっています。ここを勉強すれば後はなんとかなるでしょう。 Q: 自動的にWindows 11にアップグレードされた。 Windows 10 ではCanonプリンター関連のアプリを利用してスマホの写真をパソコンに取り込んでいたが、 Windows 11 へ移行後はできなくなった。 Canon プリンター関連のアプリを Windows 11対応にアップデートしなければならないのでしょうか A: パソコンに取り込む別の方法として、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続してパソコン側のエクスプローラーでスマホに保存されている写真データファイルにアクセスして写真のコピーを取り出すことができます。接続がうまくいかない場合はUSBケーブル不良の場合もあります。 また、スマホのマイクロSDカードを取り出してパソコンに接続する方法や、スマホの写真をメール添付して送信してパソコンで受信する方法もあります。 Canon プリンター関連のアプリを Windows 11対応へアップデートすることで解決する場合もありますので、試してみてください。 (2) 何でもQ&A Q: パソコンにジャンクメールや迷惑メールが多々届くが処理の方法を知りたい。 A: Gmailを使ってみてください。これには、自動的に疑わしいメールを仕分ける機能があり、便利です。 また、メールサーバにあるメールをパソコンにダウンロードする前にどのようなメールが来ているかをチェックして、不要なメールを削除するソフトがあります。これを使用するとパソコンには不要なメールは届かないので安心です。 パソコンのメーラには迷惑メールのフィルターがあり、一度迷惑メールとして登録する(学習させる)と次回は迷惑メールフォルダに直接振り分けられるようになります。しかし、迷惑メールの犯人側は多くの捨てアドレスを準備していることがあるので、すぐには無くならないでしょう。迷惑メール登録を繰り返してください。 多くの迷惑メールは発信側のアドレスの最後が cn となっていることが分かっています。 Q:フィッシングや迷惑メールは一種の犯罪なので、取り締まってくれるエージェントはないのか。 A:業務妨害といえるかも。しかし、なかなか迅速に対応してくれる組織は無いようです。 Q: 近頃の有料サポートはともかく、受け付ける対応がロボットなっていて、なかなか伝わらない。実例として、Zoomの二重払いでクレームした際にはAI(人工知能)で受付、3日後に人間対応はなったが、解決できたが1週間かかった。銀行系カードやクレジットカードではメール相談窓口が存在しない。家内はauの有料サポートを契約していて、電話もすぐに通じ、よく対処できているようだ。 A1: そのような例は他にもあります。プロバイダー変更時に問い合わせがチャットボット(AIを活用した自動会話プログラム)で、電話も自動応答で1番は、2番は、とアナウンスが続き、最後に「その他」で人間対応になるのだがそれまで大分待たされてしまいました。 A2: 最近トラブルに遭った会員の例があります。自分のパソコンが乗っ取られたようで、ここから多数のショートメールが自動発信されてしまい、一ヶ月で数万円請求されたことがありました。プロバイダーに電話して、自分で発信してないことや状況を細かく説明を続け、2-3ヶ月後に返金されました。(UQモバイル) 7.その他
|