ハイコントラスト表示ボタン ハイコントラストリセットボタン

2024年度第4回 k-unet パソコン研修会の模様

1.期 日 : 2025年3月21日(金)13:00~16:00

2.実施方法 : Zoom によるリモート研修

3.参加者 :

(1)k-unet 会員 :8名

(2)技術支援グループ:
  山本勝美 代表、  京極雅夫 副代表、  本間  強

4.講 師: 
  西松  薫 様

5.研修内容 : 最近の迷惑メールと詐欺メール事情

講師の西松様から最近の迷惑メールと詐欺メールの事情について以下の事項について説明いただきました。 詳細は,、末尾の「研修会資料 最近の迷惑メール、詐欺メール事情」アイコンをクリックしてご覧ください。

(1) 講師の日本データ通信協会出向時の履歴と活動実績

(2) 迷惑メール / 詐欺メールの状況

(3) 迷惑メール / 詐欺メールの目的

(4) 迷惑メール / 詐欺メールで気を付ける事

(5) 迷惑メール / 詐欺メール被害防止策

(6) 迷惑メールよもやま話

(7) フィッシング詐欺の例

(8) SNS型投資詐欺の例

(9) サポート詐欺の例

(10) 参考情報

 ①サポート詐欺関連
 ②詐欺・防犯情報- 各都道府県警より
 ③警察官を騙る詐欺が増加中(警視庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ)
 ④北海道庁や市町村からメールが届かないトラブル相次ぐ (NHK北海道ニュース)
 ⑤新宿警察署の代表番号から不審電話、 新手口の特殊詐欺か(NHK ニュース)
 ⑥山形鉄道1億円の被害

6.研修事項についての質疑応答

(1) 会員1:

気になるのは、IP電話の場合、発信者番号は発信者が自由に設定できるというお話しの件です。私は昔からの固定電話を光回線で利用していますがこれもIP電話の一種ですか?
それともう一つ、メールについてですが、メールの発信者アドレスも自由に発信者が変えられるのでしょうか?

 ▷ 西松さん:

光回線を使って固定電話を引いている場合は、契約者は電気通信事業者と加入電話契約を締結しているので、技術的にインターネットプロトコルを活用していても、ここでは「IP電話」とは呼んでいません。いわゆる「IP電話」とは「インターネット上の機器で、電話網上の電話機器と接続するもの」とお考え下さい。

電話網では通常、加入者線交換機が電話番号を決定しているので、発信者は発信者番号を設定する事は出来ません。つまり、発信者電話番号の信憑性は電話網が保証しているのです。近年になって、インターネット網の機器から電話網に通話発信したい、と言うニーズが出てきました。それを実現するためにインターネット網と電話網とを接続するゲートウェイ事業者が生まれ、インターネット網からの発信時に、ゲートウェイ事業者が電気通信事業者として適切と認める発信者番号を表示できるようになりました。最近、問題となっている「発信者番号が警察の電話番号となっている通話」と言うのは、一部のゲートウェイ事業者が不適切な発信者番号の設定をインターネット網からの発信者に許しているのではないかな、と考えられます。

また、メールの送信者アドレスは送信端末が設定していますが、メール事業者はメールの送信者アドレスをチェックして、送信者アドレスのなりすましが出来ないようになっています。一般的に、送信者アドレスのなりすましメールは、通常のメール事業者のメールサーバーではなく、自前のメールメールサーバから送信されています。

(2) 会員1 :

加入事業者がディオン(dion)でない別のプロバイダーの場合はどうなりますか?

 ▷ 西松さん:

dionのメールサーバーを使ってなりすまし送信をすることは出来ません。多くのメールサービス事業者はdionと同様になりすまし送信が出来ないと思います。

(3) 会員1  :

去年までは迷惑メールが集中して届き困りましたが、発信者のプロバイダーが怪しいということですね 。

 ▷ 西松さん:

一般的に、送信者アドレスのなりすましメールは、通常のメールサービス事業者のメールサーバーから送信されているのではなくメール送信者自身のメールサーバーから送信されています。そのように不適切なメールを送信しようと思う者から見て、使いやすいサーバーを提供する業者が多いのも事実です。

(4) 山本代表:

一般の方でもインターネットサーバーを立てることが出来ますから、悪意を持った一般の人が自分でサーバーを立てればある意味やりたい放題となると思いますがどうでしょうか。

 ▷ 西松さん:

そのとおりです。昔から一般の方でもインターネットサーバーを立てる方がいて、大量のメールを送信したりしています。メールの送信履歴を見るとどこのメールサーバーを経由しているのか判ります。例えば最初がKDDIのインターネット回線であればこのIPアドレスが判ります。KDDIに、事業者を問い合わせたらこのメールは例えばJCBなりすましであることが判り、違法なメールを大量に送付しているので契約を解除させるようにしています。

北海道での役所からのメールが届かないトラブルについて説明しましたが、先ほどのどこかの事業者が JCB になりすました事例と同じ例です。実は、電子メールの送受信を行うメールサーバーには、メール送信元のIPアドレスを識別して当該メールの受信を拒否(ブロック)する「ブラックリスト」が実装されており、大量のスパムメールを送信するIPアドレスから送信される全てのメールを受信拒否(ブロック)しています。

過去には、日本の最大手の事業者のIPアドレスが数万のオーダーでブラックリストに登録されてしまい、当該事業者の契約者からのメールの送信が出来なくなったと言う事件もありました。

(5) 会員1 :

迷惑メールが40%以上あると説明がありましたが、その中には正常な広告メールも含まれているのでしょうか、あるいは正常な広告は除外されているのですか? 

西松さん: 正常な広告メールは除外されています。

(6) 京極さん

迷惑メールは皆さんにも届いていると思いますが、どうやってメールアドレスが収集されるのですか?

 ▷ 西松さん

迷惑メールは1度でも自分の電子メールアドレスがアドレス収集業者の所に出てしまうと何度でも採用されてしまう状況です。最初に収集される可能性があるのは何らかのサイトにアドレスを登録するとそのサイト業者から収集事業者に販売する場合があります。システムの運用をやっている業者がそれをコピーして持ち出すことはあるかも知れません。ですから真面なところにしか登録していなくても、何らかの経緯でメールアドレスが漏れてしまうことがあります。

 ▷ 京極さん

つまり迷惑メールを受けている人はそのアドレスは捨ててしまう方が良いということでしょうか。

 ▷ 西松さん:

今後も迷惑メールがくるようであればそのアドレスは捨てるのが良いと思いますが、昔から使っているアドレスは捨て難いですね。新しく登録する場合は捨てアドレスを使う方法もあります。

 ▷ 京極さん:

Gmail はアドレスをいくつも作れますが、その一つを捨てアドレスにするのも方法ですね。

 ▷ 西松さん:

そうですね。Yahoo でも捨てアドレスを作れます。

(7) 会員2:

1週間ほど前にマイクロソフトから「あなたはトロイの木馬に・・・」というメールがとどきパソコンがそのまま動かなくなった。この話は、私の友人が慌てて電話してコンビニで準備した電子マネーを取られたという話を聞いていたのでそれと同じだなと思いました。パソコンが動かない状態となってしまいましたが、状況を友人から聞いていたので同じことは止めました。一回電源を落とせば立ち上がると思いやってみましたがやはり同じ状態でした。友人から止める場合はこうしろと聞いていたのでその通り実施したら復旧しました。このような状態になると慌ててしまいます。

なお、迷惑メールはある程度しょうがないと思っています。近くに警察署とか税務署がありますので、怪しいメールを受信した場合は相談に行くようにしています。税務署は素っ気ないですが警察署は市民課で話を聞いてくれますがメールをどのように処理しているのか知りたいです。

それから友人からメールにURLを付けていると迷惑メールとして弾かれているようだとの連絡があった。このようなことがあるのでしょうか?

それから、通常のメールは問題ないのですが、Gmail で10人に同報メールを送信していますが、一人の方からメールが弾かれてしまいアドレスが使えなくなったと言ってきましたが、1週間後には使えるようになったとのことです。さっきおっしゃっていたことと関連がありますでしょうか。設定してくれた人によるとこのメールは危険とのことです。

 ▷ 西松さん:

「あなたはトロイの木馬に・・・」というメールは典型的なサポート詐欺の一種です。画面の閉じ方は、画面は貼り付けで全画面表示になっていていつもの画面を閉じる右上のX印が見えません。 ESC(エスケープ)キーを押下すると全画面表示は解除され,あとはいつもの手順で電源 OFF にできます。

それから、受信した迷惑メールの処理ですが私はメールの種類ごとに振り分けてそれぞれのフォルダーに収容するようにしています。重要なメールの取りこぼしが少なくなります。

警察署の市民課に相談した件ですが、メールの解析は専門家でないとできないのでガス抜きの公算が大です。

メールアカウントに設定される迷惑メールフィルターによっては URLが付いていると迷惑メールとして受信される可能性があります。私が使っている Outlook や Gmail では山本代表から送っていただいたメールは弾かれていませんでした。利用されているアカウントにより違うのかも知れませんが、いずれにしろ迷惑メールフォルダーに残っていたので良かったですね。

これは、送信が Gmail で、受信が Gmail 以外ですか?  Gmail のサービスで Gmail でグループを作って送信した時に一人のかたが受信できないのですね?

 ▷ 山本代表 :

一人の方は受信できないのか、投稿できないのかどちらですか?

 ▷ 会員2 :

メール受信の場合です。友人から、メールに URL を付けていると迷惑メールと判断されてべつの所に入れられてしまうのではとのことです

 ▷ 山本代表 :

Gmail で政治的なことを記述するとその後メールが届かなくなる場合があるとの情報があります。

 ▷ 会員2:

危険な人物として認識されているわけですね。しばらくして,テストしたら使えるようになったと連絡があり解決しました。

 ▷ 山本代表 :

Gmail グループを担当している方がどこかに連絡されて解除されたのかも知れません。

 ▷ 西松さん:

Gmailのグループ転送サービスをやっている場合にそのようなことが発生する可能性があります。

(8)会員3:

年寄りは騙されるのが怖い。何とか政府で取り締まってほしい。

(9)会員4:

電話は留守電にセットしている。対迷惑電話の必需品です。

(10)会員5 :

迷惑メールの多さに驚いている。仕事以外のメールが8割なので迷惑メールフォルダーを作って対処したい。

(11)会員6:

だまされそうになったことがあったので大変参考になりました。有難うございました。

6.何でも Q&A(会員6 からの質問)

①以前は、ブラウザ Google 優先でサイトに接続していましたが、いろいろと設定をいじってみたのですがどうしても、Microsoft Edge につながります。Google優先の接続方法を教えてください。

②スマホを買い替える予定ですが、経費節減のため今まで使っていた Sim card を入れ替えて自分で設定することはできますか?

解決策の説明(山本代表、本間)

1) 既定のブラウザを Google Chrome または Microsoft Edgeに変更する方法が以下の URL に説明がありますので変更してみてください。

https://www.occ21.co.jp/news/21098/ 

2) スマホのメーカーによっては Sim Card の構成が異なるかもしれませんので、スマホのお店に認して下さい。

後日、会員6 から以下の連絡がありました。

Google 優先の接続変更設定ができました。
これで、PCも、スマホも、快適に使用できます。
私の人生で、これが、最後のPCになりそうです。

以上


研修会資料(クリックするとご覧になれます。)

最近の迷惑メール
・詐欺メール事情
2025年3月21日
西松 薫

最近の迷惑メール
・詐欺メール事情
2025年3月21日
西松 薫

PDFダウンロードはこちらをクリック

 

 

 
 

 

 

 


2024年度第3回 
k-unet  パソコン研修会の模様

1.期 日: 2024年12月13日(金)15:15~17:00

 

2.場 所  :   新宿区四谷地域センター 11階 第4集会室

 

3.参加者  :  5名

 

4.講 師  :  山本勝美 代表
技術支援グループ :
  本間 強、楳本龍夫、近藤茂雄、京極雅夫(記録)

 

5.研修内容
(1)パソコンやスマホの便利な使い方と困りごと相談(講師:山本代表)
日頃利用しているパソコンやスマホの便利なソフト・アプリの使い方について説明します。ここでは、それぞれインターネットあるいは Wi-Fi 接続が出来ることが条件です。
1) 役に立ちそうなフリーソフトの探し方と注意点。
代表的なフリーソフトのサイトは「窓の杜」です。フリーソフトをダウンロードする際の注意点は、
・開発元が明記されているか?
・アドウェア感染の危険性はないか?
・ダウンロードするPCのウィルス対策は万全か?
2) パソコン用定番フリーソフトは、
・LibreOffice ‐ Microsoft Office の代替ソフト
・GIMP – Photoshopの代替となる画像編集ソフト
・VLCメディアプレーヤー - ほとんどの音声・動画フォーマットに対応する再生ソフト
・7-Zip 多くの方式に対応するファイル圧縮・解凍ソフト
・Foober2000 – 音声再生ソフト、拡張機能が充実
・その他の分野は「窓の杜」で探せます
3) スマホの定番アプリは
・LINE - メッセージ・通話アプリ
・Googleマップ - 地図、ナビゲーション
・Googleレンズ - 画像検索、OCR、翻訳アプリ
・YouTube - 動画視聴アプリ
・Instagram - 写真・動画共有SNS
・Evernote - メモアプリ
・カレンダー - 予定管理アプリ
・健康管理 – 歩数計、食事記録等
(2) CHATGPTを試してみよう
・本家、Open AI社のサイト  https://chat.gpt.com
WebChatGPT は、ChromeブラウザのアドオンでChatGPTと接続して、幅広い分野の質問や応答ができ、併せて、関連ウェブサイトが表示されます。
使い方のコツは、具体的に質問する、複数の質問を重ねる、また、これまでの会話を中止して新しい質問に集中できます。
(3) LINE
1) LINEとは
・スマートフォンで使えるメッセージングアプリ
・テキストメッセージだけでなく、音声通話やビデオ通話も。複数人で同時にメッセージをやりとり。
・送信したメッセージは、相手が読むと「既読」がつくので受信者が読んだことが分かります
・設定には、電話番号で登録します。
2) 個別チャット:連絡先リストからお友達を選び、テキストを入力して送信する。友達の追加は「人型+」アイコンをクリックして招待メールを送るか、マイQRコードを表示して読み取ってもらう。
3)・グループチャット:「吹き出し+」アイコンから「グループを作成」を選択。
4) LINEの設定とプライバシー
・個人情報やプライバシーを守るため、知らない人とのやり取りは慎重に。
・不要なグループから適宜抜けることができます。
・連絡先の表示方法やタイムラインの公開範囲を設定できます。
(4) Googleレンズとは
「これなーに?」という感じのカメラ機能による検索や翻訳にGoogleレンズを使う。
物の特定、翻訳、手書き文字のテキスト化、商品の検索と購入の助力、類似商品の検索
(5) Q&Aコーナー
Q : 出席会員:使用中のPCにSDカードを使用できる挿入口が見当たらないどうしたらよいか。また別の活動で、プロジェクターを使用することになってしまい、そのプロジェクター本体では入出力端子が黄色、白、赤なのでどう繋げたらよいか。
A:外付けするSDカードリーダーや変換器(変換コード)探してみて下さい。これらは大きめの家電量販店ではほとんど揃っているはずです。係りの人に問題を話し、説明を求めたらいかがでしょう。
(6) 第4回パソコン研修会の開催案内
3月21日(金)午後にリモート形式で開催予定です。
迷惑メール対策について精通された 西松 薫 さんが講師を務めます。
詳細はご案内いたします。
 

 

パソコンやスマホの便利な使い方

 

 

☝ 上記をクリックすると研修会資料をダウンロードできます。

以上

 
 研修会会場とその後の懇親会の模様:
 
◇ 研修会会場の模様
◇ 研修会後の懇親会の模様

 

 

 


2024年度第2回
k-unet  パソコン研修会の模様

 


1.期 日: 2024年11月21日(木)14:00~16:00 (リモート)

 

2.参加者 : 3名

 

3.講 師 : 本間運営委員
 技術支援グループ : 京極雅夫、近藤茂雄(記録)

 

4.研修内容
Windows 10のサポート終了に伴い、そのまま使用を続けるとサイバー攻撃などを受ける危険が高まります。これを避けるWindows 11への移行が必要となります。本件について詳細な説明を実施。
1) Windows 10サポート期限への対応
Windows 10サポート期限 2025/10/14 この時点以降は更新プログラムが配布されなくなる。
=>サポート期限までにWindows 11への移行を済ませることが重要
・パソコンシステム要件を満たしていればアップグレード可能
・パソコンシステム要件を満たしていない場合は、新規にパソコンを購入する必要がある
※ 最小システム要件の8項目を説明(TPM2.0等の対応が必要)
2) Windows 11へ移行する際の注意点
・バックアップを取る。
・USBに回復ドライブを作成、
・Windows 11移行後10日間はダウングレード(Windows 10へ戻す)も可能
3) Windows 11へのアップグレード方法は、下記3種類
・Windows Updateによる方法
・インストールアシスタントによる方法
・インストールメディアによる方法
4)Windows 11を使用するメリット
・アイコン中心の直感的なインターフェース、
・セキュリティー強化でパスワードレスも採用、
・デフォルトでチャット機能搭載、
・音声入力機能の精度が高い、
・AIアシスタントのCoPilot が利用可能になる
5)Windows 11の変更点の説明
・タイル形式のユーザーインタフェースがなくなり、アイコンインターフェースを採用
・スナップ機能(画面の2分割、3分割、4分割)
6)Windows 11で廃止されるアプリ
・Internet Explorer が廃止され、Microsoft Edge に移行
・Cortanaの自動起動がなくなる(手動で起動は可能)
・タブレットモードの廃止
7)Windows 11パソコンの新規購入
・Windows 10 でバックアップしたファイルを Windows 11 に保存
・パソコンのメールアプリを Windows 11 に移行
なお、最近のサンダーバードはスレッド形式と日付順が併用されており、受信メールを確認できるまでに時間がかかる状況
8)Windows 11の画面の説明
・Windows マーク +“W” で、天気、ニュース等が表示される。
・Windows アプリの場所:すべてのアプリに入っている。
・デスクトップの背景切り替え等の説明
・CoPilot のショートカットの説明
・Teams も直ぐに利用可能としている。
・Outlook と Outlool(New) がある。
・Snipping toolの概要説明
・クイック設定画面の説明
・スナップ機能

5.Q&Aコーナー
Q1:Edgeの初期画面が、Yahooになっているが使いにくいのでGoogleに変更できないか?
A1:右上の「…」から、設定を選択し、「スタート」、「ホーム」及び「新規」タブを選択し、「Microsoft Edgeの起動時」 から、これらのページを「開く」を選び、Googleのアドレスを入れるとEdge立上げ時にGoogleが表示される。
Q2:データを削除する専用のソフトもある。慣れないならば、購入店に依頼するのも一つである。
A2:データを削除する専用のソフトもある。慣れないならば、購入店に依頼するのも一つである。
Q3:Windows 11のPCの買い替えはいつが良いか?
A3:Windows 11が、安定するのを待ってゆっくり購入する方法と早く新しい機能を使って慣れるという2つの考え方があるので、ご本人次第になると考えられる。すぐに購入するのも一つではある。
会員から、すでに1年使っているが特に大きな問題はないとの紹介も併せて披露された。

6.第3回パソコン研修会の案内
第3回の研修会について案内:
12月13日に新宿区四谷地域センター 15時15分から17時15分まで対面で開催、終了後に懇親会も予定しています。山本代表が講師を務めます。
明日メールにて詳細な案内を送る予定です。

以上

==================================
Windows 10 サポート期限への対応
===================================

上記項目をクリックすると研修会資料をダウンロードできます。
 

 

 

 

2024年度第1回
k-unet  パソコン研修会の模様

 


1.期 日: 2024年8月22日(木)14:00~16:00 (リモート)

 

2.参加者 :  合計9名

 

3.講師 : 本間運営委員
 技術支援グループ : 山本勝美、楳本龍夫、近藤茂雄、京極雅夫(記録)

4.研修内容
(1)迷惑メール対策
最近、商品の広告宣伝目的、詐欺目的、個人情報の搾取目的、ウィルス感染目的など明確な悪意が込められている迷惑メールがパソコンやスマホに配信されるケースが多くなっています。迷惑メールの内容や対策について説明します。
有名企業名で届く迷惑メールとして、Amazon、東京電力、ヤマト運輸、クレジットカード会社が目立ちます。
迷惑メールの目的は、ウィルスを感染、個人情報盗み出し、詐欺目的、商品の広告・宣伝、転送させる(チェーンメール)、デマ(誤情報拡散)と多々あります。
メールアドレスが漏れる仕組みですが、アドレス収集者は、アドレスをランダムに作成する、ブログや掲示板などから収集する、ウィルスにより収集する、悪意のあるサイトによる収集、第三者からのメールアドレス漏洩、など。懸賞サイトへの登録から漏れることも。
未然に被害を防ぐポイントは、むやみに「得だから」と懸賞サイトへ会員登録や「無料だから」と怪しく危険なアプリをインストールしない。
パソコンの迷惑メール対策:
重要な点は、迷惑メールには返信しない、不審なホームページやメールは開封しない、登録した覚えのないメールや不審なメールに記載されたリンクはクリックしない。掲示板やブログで不用意にメールアドレスを公開しない、オンラインゲームやショッピングサイトなどオンラインでの登録にはフリーメールアドレスを使用する。例えば、Gmail、Yahoo、Outlook、AOL、iCloud Mailなど。
迷惑メールフィルタリング(自動振り分け)機能のあるメールソフトを導入する(例:Gmail、Windows Liveメール、Thunderbird)
スマホの迷惑メール対策:
セキュリティ対策3か条:(1)OSを常にアップデートする、(2)ウィルス対策ソフト(アプリ)を導入する、(3)アプリの入手には要注意(アプリの機能や利用条件を調べ、OS提供事業者や携帯電話会社または公式マーケットなど安全性審査を行っているサイトを利用する)
スマホの迷惑メールフィルタを設定、特定の差出人からの受信を拒否(ブロック)する、迷惑メッセージの疑いがある場合に自動で受信を拒否することが可能。
 
研修会資料:迷惑メール対策.pptx
☞ 画面をクリックすると、次ページに移動します。
こちらから、pdfをダウンロードできます。

(2) 関連質問:
Q1(会員1):迷惑メールを受信したことがないのですが、どのような方が受信しているのか。
A1(本間):私には来ました。原因は分かりませんが、アマゾンで買い物をしたことがあるので、そこからメールアドレスが漏れたかも知れません。
A2(会員2)アマゾンを全く利用していないがアマゾンの迷惑メールが1日に10通くらい入ってくることがある。プロバイダーにDionを利用しているがメールの件名に「迷惑」という表示が付いて受信されるので直ぐに削除している。「迷惑」という表示が付いて受信されたメールを拒否設定すると、迷惑でないメールに対しても「迷惑」とついてくる場合もある。拒否されると困るので拒否は難しいかなと思っていて、自分で確認しながら削除するようにしている。
A3(山本代表):外国から来る英文のメールの場合に間違って迷惑メールと判定されることが何件かありました。迷惑メールかどうかの判定の一つのやり方として送信元のメールアドレスを確認する方法があります。迷惑メールの中に ウエブサイトの URL が入っていることがありますが、その部分にマウスなどでカーソルを合わせるとリンク先の URL が表示されます。ほとんどのケースで www. ****.cn となっています。最後の .cn は中国のURLを意味するので判断基準になると思います。
A4(会員3):最近、東京電力エナジーパートナーからの迷惑メールを受信しました。万一、メールを開けてしまったら、差出人の右側にある矢印をクリックするとどのアドレスから発信されたかが表示されるので、正当なアドレスかあるいは疑わしいアドレスであるのかを判断しています。 (疑わしいアドレスの例 noreply.meisai.jp)

Q2(会員4):受信したメールの内で本物の必要なメールは1割以下でほとんどが迷惑メールです。1週間メールを見ないでいると100件以上になります。
A1(本間):何か対策を講じる必要がありますね。例えば Gmail を利用すると迷惑メールは自動的に「迷惑メール」フォルダーに収容されますので纏めて削除することができます。

Q3(会員2):東京電力やヤマト運輸とか迷惑メールが沢山入ってくるが、特定の迷惑メールを受信できないようにする方法はありませんか。
A1(本間):研修にて紹介したように、最近ではメールアプリに、迷惑メールのフィルタリング機能や迷惑メールを受信拒否設定が利用できるようになっていますので、このようなアプリを利用すれば特定の迷惑メールを受信拒否できます。
A2(会員1):既にメールプロバイダ側でそのような機能を持っています。プロバイダー側にアクセスして各加入者固有のページに受信された迷惑メールのパターンを登録することにより迷惑メールをストップできます。プロバイダーに連絡する場合は電話よりインターネットで質問するほうが手っ取り早いです。あるいは OKWAVE (https://okwave.jp) に質問すると回答してくれます。

Q4(会員3):2年ほど前にWindows から Mac に変えたら迷惑メールが全く来なくなったのですが、メールアドレスは変えていません。メールの受信者がどんなパソコンを使っているのが送信者側に判るのでしょうか?
A1(山本代表):多分マシーンの種類までは判らないと思いますが、メーラーは判るはずです。もし、受信者のPCメーラーが、受信したメールの開封確認要求に自動応答する設定になっていると、メール開封時に開封確認メッセージが自動送信されるためにそのアドレスが生きていることが判ってしまいます。しかし初期設定では、開封確認を送信する前に警告が表示されるようです。
A2(会員7):Mac に変えたら迷惑メールが受信されなくなったとのことですが、アドレスを変えていなければ同じように届くはずです。

Q5(会員1):パソコンに受信メールが溜まっています。古いメールはスクロールすると止まってしまうが古いメール全部がパソコンの中のメモリーに保存されているのですか。
A(会員7):古いメールがいっぱいになると記憶容量を圧迫するのではとの心配のようですが、メール1通の容量は数キロバイトから10キロバイトくらいなので、写真などがなければ、PC全体の記憶容量が数百ギガバイト程あれば長い年数が経っても空き容量はそれほど減少していないと思います。メーラーによってはメールの年月日を逆転させて表示できるものがあるので古いメールを整理してはどうでしょうか。

Q6(会員5)スマホを買い替えた際に、グループ分けした電話帳を移設したが、グループ分けが解けてしまい検索が非常に難しくなり、困っている。
EメールはOutlookとBiglobe にそれぞれアドレスを持っているが、パソコンを買い替えた後、Outlook に来着したメールが優先表示され、Biglobe に来着したメールはアドレス帳を開いて受信をクリックしないとメールを見ることができない状況です。
A1(会員7)Biglobe と Outlook で2つのメールアドレスを使っており、メーラーを開いた時に良く使っているものを一番上に出るようにしたいとのご要望ですが、使っているメーラーによって方法は違います。例えば Outlook のメーラーを利用している場合は Outlook のメーラーを開いた時のファイルメニューの1番上のところで電子メールのアカウントの設定がありますが、そこに登録した複数のアカウントが表示されていますので、自分が優先したいアカウントを選択することによりご希望の設定ができると思います。
アドレス帳を分類していたのが壊れてしまう事例は良く聞きます。機種ごとにアドレス帳のアプリケーションが異なっている場合に発生します。その時には機種変更するとデータはコピーされていてもグルーピングが異なってしまう場合があります。
A2(会員3):昔は、メールにはアドレス帳が必須でした。最近はアドレス部分に相手の名前を入力すると自動的にメールアドレスが表示され、複数のアドレスから選択できるようになっています。私は、現在アドレス帳は必要ないですが、たまに必要なことがあるので全部 Excel に入れて保管しています。Excelの場合は電話帳の編集が簡単ですので、Excel のアドレス帳に変えたらどうですか。
A3(近藤):今まで使っていた携帯は使えない状態ですか、あるいは使える状態ですか? 使えるのであればグーグルとか Gmail とアドレスを共有して新しいスマホに転送できると思います。これを利用するのが一番簡単なやり方と思います。

(3)なんでもQ&A 
Q1(会員1):ワードの改行幅について質問します。一番右端でEnterをクリックして改行すると2行の幅で改行されるのはどうしてでしょうか。
A1(会員6):1行の字数を設定するところで文字数を増やすということで逃げられると思います。 A2(山本代表):文章の入力が終了した段階で文章全体をカーソルで選択し、行間のオプションを開いてインデントと行間隔のタブを選択して、段落後を 0行、行間を1行に設定して OK をクリックすると1行の改行になります。(ワードのバージョンによってメニューの表示が若干異なる場合があります)
A2(近藤):メールの文章をワードにコピペする場合に行間が変わる現象が発生するので注意が必要です。
A3(山本代表):メール文章をワードに貼り付ける場合は、メールの書式フォーマットを除外してテキストだけをコピーするツールを使って貼り付けします。

Q2(会員4):k-unetから研修会開催のメールをいただきました。「研修会を開催します。参加希望の人はこちらをクリックすると参加できます」というような申し込みメールが設定できているのでそこに記入して送ればよろしいようなのですが、私が普段使っているものと異なる様式なので送信をためらいました。そのため k-unetからのメールのいちばん最後に研修会に関係なく返信できるところがあったのでそこをクリックして研修会に参加申し込みしました。
A(京極):参加希望の人は「こちら」をクリックすると、新しい申し込みメールが自動的に作成され、このメールの最上部に差出人という枠が出てきますので、その下向きのマークをクリックするとこのメーラーに登録してあるアドレスが表示されます。その中に普段使っているアドレスがあると思いますのでそれを選べばそのアドレスで送信できます。

Q3(会員1):k-unetの運営体制についてお伺いします。
ホームページの更新作業は楳本さんが全て実施していると思います。楳本さんは非常にお忙しいように聞いています。楳本さんに何かあった場合にホームページに関するバックアップ体制は整っているのでしょうか。ホームページの運用が停滞しなければ問題ないのですが、どなたかが後をついで継続して運用ができるようにすれば安心だと思います。
A(山本代表):今のホームページは楳本副代表が中心になり運営していますが、そのサポートに本間委員や巻田エキスパートがおりますので、100パーセントではありませんが通常運用に問題ない程度のバックアップ体制はございます。
現在のホームページで使っている CMS というソフトウエアの操作について理解できているのは残念ながら楳本さんと巻田さんしかいませんので、いざという場合は巻田さんにバックアップしてもらうことにしています。
 
以 上
 


研修会資料

迷惑メール対策.pptxのpdf( spam.pdf )
(研修で使用したパワポ資料)

項目をクリックするとpdfがダウンロードできます。

 

 

 

 

2023年度第4回
k-unet  パソコン研修会の模様

 


1.日時: 2024年2月16日(金)15:00~17:00

 

2.場所 : 新宿区四谷地域センター 11階

 

3.出席者 :  会員:5名 、運営委員:6名

4.研修内容
4.1 ドローンプログラムによる飛行体験
 講師:近藤茂雄 運営委員
(1) ドローンの種類
・トイドローン:航空法の規制対象外、おもちゃの部類、耐風性が弱く、室内向け。重量は100g未満。
・一般ドローン:航空法の規制対象でドローンスクールあるいは国家試験に合格してから飛行が可能。趣味で空撮をする、簡易な撮影等に使用する
・産業用ドローン:航空法の対象で資格の必要なものが多く、事業を進めるために使用する。安全性の他、業務に特化した機能を有することが多い。

  研修会の様子
(画面にカーソルを置くと スライドショーが 一時停止します)

こちら をクリックすると大きく表示

(2) ドローンの構成要素
 ・GPS/GNSS
・センサー
・バッテリー
・コントローラ
・通信設備
・モーター/プロペラ
・カメラ
(3) ドローンに関する法律:
・航空法、小型無人機等飛行禁止法、道路交通法、民法、電波法
(4) 資格:無人航空機操縦者技能証明(無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識および能力)を有することを証明する資格制度
無人航空機の種類:マルチローター、ヘリコプター、飛行機
(5) 無人航空機の飛行許可が必要となる空域:
 ・空港等の周辺の上空の空域
・150m以上の高さの空域
・人口集中地区の上空
・緊急用務空域
 小型無人機等飛行禁止法
・国会議事堂、内閣総理大臣官邸、その他の国の重要な施設等、外国公館等、防衛関係施設、空港及び原子力事業所の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行を禁止する。
・国土交通大臣が指定する空港の周辺地域(空港の敷地・区域やその周辺概ね300mの地域)の上空において、重さや大きさにかかわらず、小型無人機等を飛行させることは禁止。
(6)ドローンの飛行体験の実演
 iPadのプロポ(送信機)を使用した飛行体験の例として、離陸、前方に、右側に、前方に、着陸、の飛行を実演しました。また、参加者に体験してもらいました。
 
こちら をクリックすると大きく表示
スピーカーマークで音声を調整できます。
 
  関連Q&A:
Q:
(1) デモンストレーションの Scratch プログラムはどなたが作成されたものか? 対象となるドローンプログラムは他人が共有できるものか?
(2) このようなプログラムを生成AIに作らせようとすると、次のような答えが帰ってきた。(別紙参照)皆さんは、日頃、生成AIをどの様に活用されているのか?
A:
 ご質問(1)のプログラムの作成者ですが、私が作成しました。本プログラムは、他の方と共有されても問題ないです。ご質問(2)の生成AIに関する質問ですが、Scratch にもいろいろとバージョンがありますので、私もトライしましたが、AIは別の Scratch での回答をしておりました。
生成AIでの作成のポイントは
1. 機体が TELLO、
2. ソフトが DJI の Scratch、
3. 飛行は、三角形で1mの飛行距離
このように詳細な規定をしませんと、生成AI(ChatGPT)は、回答を適当にごまかす傾向があります。役割、仕様を明確にするのが、ポイントとなります。
なお、一般的な質問ですと、生成AI(Chat GPT4) は、下記のような回答を致します。

自分:
Tello EDUで皆さんが作ったプログラムを紹介しているページを教えてくれますか

Copilot: もちろんです!Tello EDUはプログラミング教育に適したドローンで、Scratch、Python、Swiftなどのプログラミング言語を学ぶことができます。以下はTello EDUに関連するいくつかのページです。
Qiita: Tello edu の基礎まとめ(入門編) #Python - こちらの記事では、Tello EDUの基本的な使い方や Python プログラムの作成方法が紹介されています。Tello の基礎動作から編隊飛行まで、詳しく解説されています。
公式ウェブサイト: Tello EDU - Shenzhen Ryze Technology Co., Ltd. - Tello EDU はブロックプログラミングに対応しており、画面上のコーディングブロックをドラッグするだけで Tello EDU をプログラミングできます。さらに、Tello スペーストラベルチュートリアルでは、楽しいストーリーを通じて Swift プログラミング言語を学ぶことができます。
これらのページを参考にして、Tello EDU で素晴らしいプログラムを作成してください!
詳細情報
1 qiita.com  2 ryzerobotics.com  3 drone.jp

と出てまいります。
 こちらは、Tello の EDU と教育向けのドローンですが、普通の Tello でも飛行可能なプログラムとなりますので、使いやすいので、講義では、こちらのアプリを使用しております。
A:
 ご質問(2)ですが、k-unet 関係者で生成AI関連アプリを活用している方に心当たりがありません。
しかし、昨年2023年8月の研修会で近藤委員から ChatGPT の概要と使い方を説明したので、参加者はそれぞれの疑問点などを ChatGPT を使って調べていることと思います。
 
4.2 なんでもQ&A 
  Q:
マウスでエクスプローラをクリックすると「ドキュメント」アイコンが画面の上側と下側に出るので混乱する。以前 OneDrive を使ったことがあるが、現在は使用していない。マウスでエクスプローラをクリックすると PC に保存されているフォルダーが表示されるが、「ドキュメント」という同じ名前のフォルダーが存在する。フォルダー内のファイルが異なるので同じ内容にしたい。どうすれ統一できるのか。
 A:
Windows 11 パソコンでは「ドキュメント」フォルダーは、OneDrive を利用しないという設定にしておかないと自動的に OneDrive にも保存されてしまいます。OneDrive はもう使用されていないとのことですが、一度 OneDrive を使用されたのでそこにフォルダーが残っていて表示されるのでしょう。
2つの「ドキュメント」フォルダー内のファイルを統一する場合は、異なるファイルを外部メモリー(例えばUSBメモリー)にコピーする方法が良いと思います。コピーを完了しましたら一方(この場合は OneDrive 内)を削除してください。
 Q:
従来メールソフトはダブルクリックで立ち上げていたが、プロバイダが変わった際にリモートサポートを頼んで、メールソフトをシングルクリックで立ち上がるようにしてもらった。習慣でダブルクリックしてしまいエラーが度々起こる。
 A:
画面下部のツールバーにあるアイコンはシングルクリックで立ち上がる、画面上のアイコンはダブルクリックして立ち上がる設計になっている。
ツールバー上のソフトをダブルクリックするとソフトが2重に立ち上がり、ソフト間で何らかの競合が発生しエラーとなったようです。
 
5.その他
 k-unet のパソコン研修会では会員向けにパソコン関連の最新技術などの紹介を主なテーマとして実施しています。今年度はパソコン関連の最新技術の紹介として ChatGPT などの生成AIの紹介と最近話題の Python プログラミング言語の利用方法、日常のパソコン利用で遭遇する迷惑メールなどのフィッシング詐欺対策を実施してきました。
来年度もパソコン研修会を継続する予定ですが、会員(浦野さん)からのご提案も考慮してどんな研修テーマにするのか年度計画としてこれから検討いたします。
 
  以 上
 

別紙 会員が出した質問に対する生成AIからの返答:

You
ドローンを飛ばすプログラムを scratch で作成してください。

ChatGPT
申し訳ありませんが、Scratchはテキストベースのプログラミング言語ではなく、ブロックベースのプログラミング言語です。そのため、ドローンを飛ばすプログラムを完全にScratchで作成することは難しいかもしれません。しかし、Scratchを使用してドローンを制御するための簡単なシミュレーションを作成することは可能です。
以下は、Scratchを使用してドローンが上昇、下降、左右に移動する簡単なシミュレーションの例です。
1. Scratchのウェブサイトにアクセスします。
2. "Create"をクリックして新しいプロジェクトを開始します。
3. ステージ上にドローンの画像を追加します。
4. ドローンの制御に使用するブロックを選択します。

You
ドローンを飛ばすプログラムを作成して

ChatGPT
ドローンを飛ばすプログラムを作成するには、いくつかの手順が必要です。まず、使用しているドローンの種類や制御方法に応じて、適切なプログラミング言語やライブラリを選択する必要があります。一般的なドローンの制御には、PythonやC++を使用することが一般的ですが、一部のドローンは専用のAPIやSDKを提供している場合もあります。
以下は、Pythonを使用してドローンを制御する簡単な例(*)です。この例では、dronekitというPythonライブラリを使用しています。これは、オープンソースのドローン制御ライブラリであり、PixhawkやArduPilotといったドローンに対して使われます。
(*例は省略)

 以上
 

研修会資料

ドローンkunet詳細版v0.1.pptx
(研修で使用したパワポ資料)


ドローンkunet配付用v0.1.pdf
(参加者に配布した資料)

項目をクリックするとダウンロードできます。

 

 

 


2023年度第3回
k-unet  パソコン研修会模様

 

1.期 日 : 2023年12月14日(木)14:00~16:00

 

2.実施方法 : Zoomによるリモート研修

 

3.参加者 :  7名 
技術支援G:山本勝美、京極雅夫(記録)、石垣英明、本間 強、近藤茂雄
 
4.研修内容
 (1) Python プログラミングの概要  講師:本間 強
最近人気のプログラミング言語 Python(パイソン)について紹介しました。今までのプログラミング言語と違うところ、どのようなことができるのか、Python システムの導入手順、実際に簡単なプログラムを作成して動作を確認する手順などについて以下を説明しました。
①Python の概要
 開発者、由来、プログラミング言語としての人気度
②Python の特徴  Python で出来ること、苦手なこと
③Python をインストールする方法
 Python 公式サイトからのダウンロード/インストール
利用するライブラリは別途ダウンロード/インストールが必要
 Anaconda からのダウンロード/インストール
データサイエンスに必要とされる各種ツールやライブラリが含まれておりお薦め
④Anaconda による以下のプログラム作成手順と実行手順
デスクトップアプリケーション
Web上で動作する JupyterLab アプリケーション
⑤ Webブラウザ上で Python が動作する PyScript の概要

  関連Q&A: 
Q:PyScriptプログラムで表示される日時データはどこから得ているのか。
A:マウスで「現在日時」アイコンをクリックした時点のPC内の時計を表示しています。
Q: Pythonは大体わかった。昔、コンピュータ・ブログラム開発に従事していたので興味がある。プログラムで最初にデータを入れるのは、どこからか持ってくるのか。最初に使うデータをどこから持ってくるのかが疑問で、見当がつかない。
A:数行程度のプログラムコードの場合は手動入力しますが、数十行にわたるプログラムコードの場合はテキストエディターで作成してそれをPythonのエディターにコピーします。
Excel データの場合は読み取り&書き出ししてくれるライブラリ(openpyxl)をプログラムコードに挿入してデータを読み書きします。
その他の形式のデータも以下のURLで説明されているライブラリを使ってデータの読み書きできます。
<https://note.nkmk.me/python-file-io-open-with/>
Q: プログラミング用のパーツ、例えばFortranのサブルーチンのようなライブラリはWeb上にストックされているはずです。Pythonも同様か。
A: プログラミング用として多数のライブラリーが用意されています。書籍あるいはネット上で必要なライブラリーを探してそれをプログラムに組み込んで作成します。
Q: 一般的なパソコンアプリでは最初に氏名、年齢などを登録してから動作することが多いが、Pythonではどうか。
A:Pythonでは特にありません。氏名や年齢などを確認する必要がある場合は氏名や年齢を要求するようにプログラムを作成することになります。
A: 最近Pythonを始めた。自分が何をやるかをまず決める。Pythonでブラウザに表示させる方法としてPyScriptはおもしろい。参考になった。
Q:ブラウザはどれが使えるか。
A: ネットで調べるとクローム、ファイアフォックスの記載はあるが、Edgeは明確に記載されていない。Edge はGoogle Chrome の技術を採用しており、PyScriptデモンストレーションプログラムで試してみたらEdgeでも動作したので大丈夫と思われます
 
(2) なんでもQ&A 
Q: 先日ハワイに家族で行ってきた。行く前に何度もauにハワイでの携帯使い方を問合せ、説明を得ていたが、結局満足に使用できなかった。Auの説明では、「*」を長押しすると「+」が出てくると。でも使えなかった。自分はガラケーを使用しているのでLINEは使えない。
A: アメリカで携帯やスマホを便利に使用した。米事業者と日本側とで機器の位置を管理している。auの1分あたりの通話料はアメリカからアメリカ国内にかける場合は120円、日本宛は140円、第3国へは210円となる。通話を受けた場合でも1分あたり165円の着信料が発生する。 データ通信、地図を見るとか、現地の従量制、auでは海外データ定額を利用するとよい。 ショートメッセージは米国では1通で100円かかる。
Q:インターネット通信では、LINEやカカオトーク使っている。米国でも使えた。受け側の日本では海外にいる人と話しているとわからない、ほど。料金は?
A: Wi-Fiが使えるとインターネット回線だけ使うので料金は発生しない。追加料金は掛からない。4G・5Gのデータ通信回線を使用する場合は料金がかかる。海外では、日本でデータ通信の定額料金を契約していても、別に費用が発生する。
Q: 海外では現地でSIMを買ってこれをスマホに入れてその国で使う。番号が変ってしまうが、安価に利用できる。成田などでもSIMを借りる、あるいは買うことができる。
A: モバイルWi-Fi借りた、データ通信ができる。
Q:本間さんと相談していたメールソフトの問題は解決した。
 最近の問題:
① 先日、映画館で、Docomo営業に話しかけられ、9年間使ったauからDocomoに乗り換えた、新端末は1円だった。でも使いにくく、何度も営業所で説明を受けた。使用開始して1週間すると画面が真っ暗になり修理にだした。代替機は使用料がかかると言われたが、担当者が何とか無料にしてくれた。安ければ良いだけでないことを紹介したい。
② Lions Mansionには専用のプロバイダがあり、管理料に含まれていて、夜でも電話を掛けると対応してくれた。しかし、本年夏に管理組合が別のプロバイダ(豊島テレビ)に変更した。こちらはホームページを設置できない。困ったので、k-unetの楳本氏に相談してさくらインターネットにてホームページを構築できた。
③ 新しいPC(ツクモ)でメールの不具合が発生し、再起動しても解消されない。新プロバイダのリモートサポートを頼み、立ち上がった。これまではメールソフトをダブルクリックで立ち上げていたが、新PCではダブルクリックするとサーバーがエラーになるので、これからはシングルクリックで立ち上げることに手順を変更した。新プロバイダはソフトが古く問題が生じる可能性があると言っていた。

 

5.その他
次回のパソコン研修会は来年2月16日午後に「ドローンの遠隔操作」について対面形式で実施を予定しています。 詳細は別途周知します。
プレゼン資料の閲覧あるいはダウンロードをご希望の方は以下のアイコンをクリックしてください。
 
  以 上
 

研修会資料

 ↑ クリックしてください

PDFダウンロード

 

 

 


2023年度第2回
k-unet  パソコン研修会模様

1.日 時  2023年10月12日(木)14:00~16:00

 

2.場 所  リモート(Zoom)による

 

3.出席者  9名 

 

4.講 師  石垣英明運営委員(デジタル庁 デジタル推進委員)
 (技術支援G)山本勝美、楳本龍夫、京極雅夫(記録)、本間 強

 

5.研修内容
(1)フィッシングメール対策とセキュリティ
日常メールを使用していると多数のフィッシング詐欺メールを受信されていることでしょう。例えば金融機関を装ったメールによって偽サイトにアクセスさせ、住所、氏名、銀行口座番号、クレジットカード番号などの個人情報を盗み取ろうとします。このような悪質な詐欺メールの見分け方や対策、ネット詐欺の最新手口について解説しました。
・情報セキュリティとは、情報の機密性、完全性と可用性を維持することで、見えない脅威(ウィルス、スパイウェア、ボット、フィッシング詐欺、ランサムウェアなど)への対策をとること。
・インターネットの安全性や信頼性を脅かす事例:不正アクセス、コンピュータ・ウィルス、ネット上の詐欺、迷惑メール、ランサムウェアなど。
・ネット詐欺の手口:フィッシング詐欺(偽装メール)、在宅ワーク詐欺、仮想通貨詐欺、ソーシャルエンジニアリング詐欺
・情報セキュリティの脅威:
個人では、1位がフィッシングによる個人情報の搾取、2位がネット上の誹謗・中傷・デマ。
組織では、1位がランサムウェア被害
・フィッシング詐欺(Phishing)とは、メールなどを用い、読み手に不安を煽るなど巧妙な文面で、実在する企業(金融機関、信販会社等)のWebサイトを装った偽のWebサイトにユーザーを誘導し、クレジットカード番号、ID、パスワードなどを入力させ盗み取る不正行為。
・フィッシング詐欺に遭わないため:
① 個人情報やカード情報を聞かれた場合、フィッシング詐欺を疑う。
② メールやSMSに埋め込まれたURLリンクは開かず、ブラウザーに記録したブックマークやアプリから正規のサイトにアクセスする。
③ 迷惑メールのフィルターサービスや多要素認証を活用する。
④ 一度リストに登録されるとフィッシングメールは止められないため、メールアドレスの変更も検討する。
・他人が推測しにくいが、自分は忘れないようなパスワードを使用、一つのパスワードを使いまわしはしない。
・対策としては、SMSやメールで受信したURLやSNSの投稿内のURLを不用意にクリックしないこと、利用しているサービスの多要素認証の設定を有効にする、迷惑メールフィルターを利用する。
・最近多いのは、偽の宅配便の通知や不在通知、偽の通販サイトの警告、偽のセキュリティ警告(偽マイクロソフトもあり)、偽の銀行通知、偽の国税庁通知、ユーザーの多い携帯電話会社の偽未払い通知、など。
・スマホで使うアプリは正規サイトや信頼できるサイトからダウンロードする。それらアプリは常にアップデートしておく。セキュリティソフトを導入する。
・パスワードは使い回さない。
・プロバイダにて(有料の)迷惑メール対策やウィルスチェックサービスが強化されており採用することもよいでしょう。
・メールアドレスを対外用、個人用に分けて使用するとか。
・ランサムウェアは組織レベルで厄介になっている、企業、公的機関に対するのが主流。VPN脆弱性を的に攻撃してくる。怪しいソフト、ウィルスを除去する、PWの管理、誤った設定を見直しする、
・被害にあわないための4箇条:怪しげなリンクをクリックしない、偽装メールに一人で判断しないで相談する、怪しげな添付ファイルは開かない、立ち止まり考えてから接続する(Stop, think, connect)。
・感染させたPCを複数台つなぎ「ボットネット」を作ってリモートコントロールで攻撃してくる脅威が高まっています。

(2)関連Q&A:
Q: セキュリティ問題の実例が2件ありました。①入居マンションのプロバイダから速達で「メールアカウントが乗っ取られています」と、マンションの管理会社に問合せ、大量のメールが発信されていると判明、アカウントを廃止した、問合せにチャット使用したが要領を得なかった。②友人の場合、「PCを乗っ取った、PCは使用不可能、データを消す、対策には電子マネーを直ぐ買うように指示され、数万円の被害があった。
Q: 自分は、知らない人からのメールは全て削除しているが、先日1件をうっかり開いてしまい、気がついて直ぐに削除した。調査するため、AUへ電話してサーバーに残っているはずのヘッダーの詳細を知りたい、調べてほしいと依頼した。しかし、AUはこのような調査を支援することはできない(しない?)ことが分かった。
Q: 自分のアドレスから自分宛てにメール(内容は、ハッキングしている、乗っ取っている、PC内容は全て読んでいる)が届いたが、自分のアドレスを使って他人が発信するのは可能なのか。その後PCをMacに変更したが、それでも届いてしまう。
A: 発信者名を偽装してメールを送信することは可能です。アドレスの全てをソース表示してメールの転送過程を調べると途中で不審なサーバーを経由していることが分かります。充分に注意しつつ中身を見る、慣れてきたら見ないで捨てる、とか方法はあります。
Q: つまり、疑って掛かるべきということか。メール内のURLはクリックしてはいけないことは承知している。迷惑メールフィルターは発信アドレスが毎回変わっているので効果ない。自分のアドレスを変更するという対策は実際には影響が多く、実行できない。
A: k-unetアドレスサービスを採用してみて下さい。さくらサーバーでセキュリティチェックをして、指定されたアドレスへ転送します。k-unetのHPに掲載してある詳細説明を読んでみて下さい。またGmailはセキュリティが強固のようです。
A: セキュリティソフトを導入することは重要です。Gmailでおくるとサーバーで自動的に「迷惑メール」に分類されます。

(3)なんでもQ&A
Q: 古いWin7用PCを処分したいが、個人データを削除する良い方法はない
A: なかなか大変です。データを delete キーでごみ箱に移動し「ごみ箱を空にする」をクリックして消去しても特殊な技術で復元されてしまいます。完全に消去するにはHDD/SSDにランダムなデータを書き込む方法、取り外して金槌で物理的に壊す、あるいは信頼できるパソコン販売店に依頼する(有料)などの方法があります。環境庁認定の「パソコン無料回収のリネットジャパン」では無料で引き取り処分してくれますが、HDD/SSDのデータ消去を依頼する場合は有料(税込み3,496円)です。
Q: 自分のPCカメラでは顔がぼんやり見える。皆さん特別なカメラを使用しているのですか。
A: 皆さんPC内蔵のカメラを使用しています。PCの動作状態を調べると良いですね。
Q: HPにアクセスするようにとメールがきて、本物のHPを見分ける方法はあるのか。
A: 現実的にそれは困難ですね。メール内のURLには偽の文字列が埋め込まれていることがあります。よって、講座での説明のとおり、目的とするHPを自分で検索して正しいURLに接続して見るのが良いです。

 

6.その他
本日のプレゼン資料は出席者へメールでお送りしました。尚、プレゼン資料の閲覧・ダウンロードをご希望の方は こちら をクリックして下さい。(クリック後に要ログイン)
  
次回のパソコン研修会は12月にリモートで開催予定です。研修内容は「Pythonプログラミング」で、講師は本間運営委員です。
 
  以上
 
 

 

 


2023年度第1回
k-unet  パソコン研修会模様

1.日 時  2023年8月10日(木)13:30~15:30

 

2.場 所 リモート(Zoom)による

 

3.出席者  12名 

 

4.講 師  近藤茂雄 運営営員
 (技術支援G)山本勝美、楳本龍夫、京極雅夫、本間 強(記録)

 

5.研修内容
5.1 ChatGPTについての動向と体験
昨年11月に公開されたChatGPTは人間が作ったような文章や画像あるいはプログラミングを作成してくれる大変便利なツールである。ChatGPTのような生成AIの問題点とその対策、各種生成AIシステムの概要及び使い方等について解説しました。
(1)生成AIの問題点に対する取り組み
・日本国としての取り組み:内閣府戦略会議の動向
・生成AIの進化と未来
・フェークニュース対策:
 オリジネーター・プロファイル技術研究組合の設立
(2)対話型AIの得意な分野と不得意な分野
①得意な分野:文章作成、文章の要約、文章の翻訳、アイデア送出、質問回答
②不得意な分野:最新の情報検索、キーワード検索、専門情報
(3)各種対話型AIの概要比較
対話型AI
提供者
概要

利用料
ChatGPT
OpenAI社
執筆系やクリエーティブな
作業に向いている
無料 / 有料
新しい Bing
Microsoft
リサーチ系作業に
向いている
無料
Bard
Google
試験運用を開始した
対話型
無料

(4)各種生成AIの利用方法
①Chat-GPT(OpenAI)
ユーザー登録が必要(メールアドレスとSMSで認証番号を得るための携帯電話番号が必要)
②Bing AI(マイクロソフト社)
・OpenAIが開発した Chat-GPT の技術を検索エンジンの Beingとブラウザ(Edge)に導入
③Bing IMAGE CREATER(マイクロソフト社)
・アカウント登録が必要
・商用利用は不可
④Bird AI(Google)
接続手順:Bird専用の URL にアクセスする。Googleアカウントを持っていればすぐに利用可能
(5)ChatGPT による生成AIの使い方
・文章の翻訳例
・文章の要約例
・文章の添削例
・イラストの表示例
(6)生成AIに対して条件(プロンプト)を明確にして高品質な回答を引き出す方法
・質問を具体的 / 明確にする
・それぞれの役割を明確にする
・何を回答して期待しているかを具体的にする
・対話で制度を高める
・分かりやすくする
(7) ChatGPTによるプログラムの作成
1) Pythonによるプログラミング例
2) PHPによるプログラミング例
3) ChatGPTで良いプログラムを作成するためのポイント
・入力の明確化
・要件の詳細化
・入力と出力のサンプルを提供する
・エラー処理と例外の明確化
・テストケースの用意とプログラムのデバッグの実施
・プログラムの目的に適したフィードバックの提供
 
5.2 関連Q&A
Q:全般的にChatGPTなどの生成AIはどう言うものか、かなりわかりました。ChatGPTを3回くらい使ってみた。最初は「孫娘の入学祝いの手紙を書いてくれ」と依頼したところ私自身が書くよりはるかに心がこもった手紙を書いてくれて感心した。次に孫娘の提案で何か具体的な本の感想文を書いてくれと依頼したところ見事な文章が出て来ましたが、よくよく読んでみると段落が5つぐらいあるけど内容が同じであった。繰り返しというか冗長というか、やはり実際に本を読んでからChatGPTの情報を参考にして自分で考えて文章を作らなければいけないなと思っています。 私自身が使いたいなと思っているのが画像を入力して関係した言葉で注文を付けてモディファイした絵を作りたいが、ChatGPTでやってみるとお金がかかるらしいけどどうやって支払うのか、またいくらかかるのか見当がつかないので現在やめている。何か情報はありませんでしょうか。それと参考になる自分の絵を入力したいのですがそのやり方が判らない。
A:生成AIの画像入力の件について分かりましたので簡単に説明します。画像入力は DALL-E ChatGPT ではやはり画像入力ができないみたいです。画像入力したい場合はフォトショップを使ってくれというようなことが書かれています。「このような絵を描いてくれ」というように注文することはできますが画像入力はできないようす。Bingの方も同じく画像入力や編集は現時点ではできないと回答がありました。テキストプロンプとか希望する画像を作るしかできないようです。もし、やりたい場合は「画像作成ソフトやBingイメージクリエータで実施しいただければ」というような表現になっている状況です。

Q:ある程度わかりました。実際に自分が描いた絵をJPGなんかで入力出来ないかなと期待していたが、当分ダメだということですね。
A:現在のAIではできないようです。これに関連する記事が出ましたらご連絡します。

Q:ChatGPTの質問と回答のページで右下の所に30分の11とか12とか出てきましたが、例えば1回の接続で30回質問できるという制限があるのでしょうか?
A:ChatGPTで調べたところ「ページ番号/全ページ数である」との回答がありました。

Q:マイクロソフトの新しいBingの最初の入り口はどこですか?
A:Edgeを起動して画面右上隅あるいは「Webを検索」の部分の右側に表示されている「b」マークをクリックすることで Bing AI 画面が表示されます。

Q:小学生が夏休みの宿題でChatGPTを使って日記を書いたとすると新学期が始まってそれを学校に提出した場合「君はChatGPTを使って日記を書いたね」と、何かで判るのでしょうか? 篩に掛けるとかどこかクリックしたらバレてしまうんでしょうか。或いは全く分からずに提出できるものなのでしょうか?
A:先生の能力によると思います。あまりにも文章が綺麗すぎると先生から「これって君が作ったの」と言われる可能性はあるかもしれません。AIで作る時にプロンプトで「小学生1年生レベルで作って」と指定すると判らないかもしれませんので先生が一番困るでしょう。算数の宿題には「AIはあくまで参考にする」とか 「AIを使ってはいけません」の指導が必要と思います。

5.3 なんでもQ&A
Q:k-unet 担当者にご相談して種々解決策を連絡いただいていますがまだ解決できていない件があります。実は利用していたパソコンのマイクロソフトのブラウザEdgeが1か月前頃に突然使えなくなりました。EdgeのアイコンをクリックしてもEdgeが立ち上がらなくなってしまいました。全く急に無反応になりました。メモリーの中にはEdgeのソフトが入っているのですが画面のアイコンをクリックしても無反応です。Edge のアイコンがEdgeアプリに紐付けされていないような感じです。同じような経験をされた方あるいはこうすれば回復するというヒントを是非いただきたい。
A:一つ危惧していますのはWindows OSとEdgeとの関係がうまくいってないと感じています。Windows OSは頻繁に更新されていますので抜けが無いように更新していないと問題が発生する可能性があります。この問題についてChatGPTに問い合わせた資料を送付しました。その中にはやはりOSのアップデートを怠っているとトラブルが発生する可能性がある旨の記載がありました。
(確認)利用しているOSはWindows 10或いはWindows 11のどちらでしょうか?
(質問者):多分Windows 11であると思います。
(確認)ソフトから立ち上げる画面ではなくてプログラム一覧のEdgeは立ち上がるのでしょうか?
(質問者):プログラム一覧からの立ち上げは行っていませんが、メモリーにはEdgeが入っていることを確認しています。
A:画面に出ているEdgeのアイコンを右クリックするとプロパティが表示されるのでその中の作業フォルダーをクリックして「・・Edge の・・」と書いてあるそのリンクが外れていると元のところにいかないのでEdgeが立ち上がらなくなります。もしかしたらそれが外れている可能性があります。その場合にはプログラム一覧のEdgeを右クリックしてドラッグして画面に移動させると新しいショートカットができるので、それをダブルクリックするとEdgeが立ち上がるはずです。
(質問者):理解できなかったので、すみませんがメールにて手順を教えていただけませんでしょうか。
A:別途メールにて送付します。

【ご参考】
本件のトラブルについて相談者から以下のメールが届きました。
「Windows 10 OSのアップデートを実施したところ、即、Edgeが立ち上がりました。」

Q:前にもお話ししたのですが視力が落ちてしまい普段は白黒反転のハイコントラストモードでパソコンを使っている。それでもメールの中に青地に白い文字の非常に読みにくいメールが時々届くことがあります。受信したワードの文書でも、時々同じようなものがあります。そのようなメールでは、どうも網掛けが影響しているようです。受け取った方で消す方法はないのでしょうか。k-unetではホームページは黒地の白い文字で表示されるような選択を作っていただいて非常に助かっている。
(確認):網掛けとはどのような感じなのでしょうか。
(質問者):網掛けが原因というのは文字の下に何か色をかぶせているとか、あるいは本当に網掛けなのか灰色にしているのか、そのような機能ではないかと思います。
(確認):今のご質問はワードですかそれともメールですか?
(質問者):一番困っているのはワードで送られてくる文書ですがこれは読まないことにしている。メールで10通に一つくらいある。
A1:ワードでしたらそんなに難しくなくできそうです。ページの色を黒にすると文字は白になります。メールの文章もワードにコピペしてページの色を黒にすれば読みやすくなると思います。
A2:メール文章を全てテキストモードにすることで読みやすくなると思います。

Q:パソコンを使っていますが最新のWindows 11に変更するほうが良いかどうか悩んでいます。アドバイスいただきたい。
A1:Windows 10パソコンにはWindows 11に移行できる機種もありますが、若干古いパソコンでは対応できない機種もあるので、調べたうえで実施してください。
A2:今のお話ですとWindows 10で問題ないのであればそのままでEdgeのBingでAIが使えます。私もWindows 10を使っています。何年前のパソコンなのかによりますが2~3年前のパソコンであれば、無料でWindows 11にアップグレードできます。それ以前のパソコンであれば2年後のサポート期限(2025年10月14日)ぎりぎりの時点で乗り換える方がお得かと思います。

Q:元々k-unetはWindowsパソコンを持っている愛好者の集まりであったのですが、今でもほとんどWindowsパソコンを対象に質疑応答がなされているが、1年ぐらい前にマッキントッシュ(マック)に買い替えてこの1年間で苦労して結構使い方をおぼえました。k-unetではマッキントッシュに関するサポートを今後実施する予定はないのでしょうか。最近のマックは人気が高くて使ってみたら本当に魅力あるシステムであると思っています。マッキントッシュ対応をやる気があるのかどうかお伺いしたい。k-unetにそう言うことをやるグループは有るのでしょうか?
A:特にグループはありません。確かに大部分の方はWindowsパソコンを利用していますが、マッキントッシュを使っている方もおられますので、もしマッキントッシュでお困りの場合は質問してください。具体的には副代表の楳本さんがマッキントッシュを利用していますのでその場合には楳本さんに対応していただくこともできます。

Q:もう1点ですが、k-unetで受け付けている投稿は全部ワードで作成したものしか受け付けないのでしょうか。マッキントッシュのアプリ(Pages)で作成した文書を投稿したのですが、エラーになって受け付けてもらえなかったのでWindowsのワードに変換して投稿したところ受け付けできた。マックに対するサービスはないのでしょうか。
A:マックアプリで作成した投稿を受け受付できなかった場合もあったかも知れませんが、テキスト形式で投稿していただければ問題なく受付できます。楳本副代表宛てに直接投稿を送付していただければマッキントッシュのアプリで作成した投稿も受付できます。
(質問者):了解しました。安心しました。この1年間困ったことが多くグーグルの検索で質問して回答を見つけていますが、結構困っている方が多いようで適切な回答が得られます。Dead Fileもあるので近くに動画をもっている方がおれば非常にありがたい。

 

6.その他
本日のプレゼン資料は出席者へメールでお送りしました。尚、プレゼン資料の閲覧をご希望の方は以下の「ChatGPT講習資料v0.2.pdf」をクリックしてください。更にファイルのダウンロードを希望する方はダウンロードマーク(下矢印)をクリックしてください。

ChatGPT講習資料v0.2.pdf
  
次回のパソコン研修会は10月にリモートで開催予定です。研修内容は「フィッシングメール対策とセキュリティ」で、講師は石垣運営委員です。
 
以上
 

 

 


2022年度第3回
k-unet  パソコン研修会模様

1.日 時  2022年12月20日 14:00~16:00

 

2.場 所
 リモート(Zoom)による

 

3.出席者  6名 

 

4.講 師  石垣英明運営員(デジタル庁 デジタル推進委員)
 (技術支援G)山本勝美、楳本龍夫、本間 強、京極雅夫(記録)

 

5.研修内容
(1) 基本から学ぶ情報セキュリティ
パソコンやスマホでインターネットを経由して色々なサービスが利用できる便利な環境になりましたが、ウィルス感染、個人情報の流失、ネットを利用した詐欺など、セキュリティ上の不安を感じながら利用しているのが実情です。パソコンやスマホなどの情報機器を利用するうえで重要なセキュリティ対策の基本および主として個人レベルで行うべき対策について解説しました。
・優先的に対処しなくてはならない脅威(10大脅威2022)
個人に対する詐欺ではフィッシング詐欺が1位でした。組織向けではランサムウェアによる被害が1位。 (独立行政法人情報推進機構(IPA)セキュリティセンターによる)
フィッシングとは、巧妙な文面のメールなどを用い、実在する企業(金融機関、信販会社、ネットオークション等)のWebサイトを装った偽のサイトに利用者を誘導し、機密情報(クレジットカード番号、IDやパスワードなど)を窃取する不正行為。
・宅配の不在通知を装うフィッシング詐欺や国税庁を騙るメールに要注意。
・ウィルスの予防として、セキュリティソフトを最新版に、ウィンドウズ・アップデート(OSのアップデート)は速やかに、アプリケーション・ソフトのアップデートも定期的に。
・PW は使い回さない。
・メールはWebメールのGmailを経由すると怪しいメールは自動的に分離されるので安全さが増す。(Gmailにプロバイダーメールのアドレスを登録する)
・仕事関係者を装って偽メールを送りつけるウィルスEMOTET「エモテット」が増加している。
・スミッシング詐欺とはショートメールSMSを利用したフィッシング詐欺。
・メールによる攻撃の被害に遭わないための4か条
1.怪しげなURLはクリックしない
2.怪しげなメールに返信しない
3.突然の送金指示メールは一人で判断せず、信用できる人に相談する
4.怪しげな添付ファイルは開かない

 

(2) 関連Q&A
Q:フェースブック(FB)のアクセスは時々「いいね」を入れている程度だった。アカウントを乗っ取りされ、知らない人から返事が多数届いた。FBのサポートに相談して、パスワードを変更した。
A: FBを安全に利用するため、またアカウント乗っ取り防止のため、基本となるセキュリティ対策が必要です。プライバシー設定の初期状態では、投稿内容が誰でも見られる全体公開となっている恐れがあります。投稿の公開範囲設定などが「公開」となっていないかどうかを確認してください。(石垣さんの12/26 [sc-ml:04816]メールより引用・・・公開時にカッコ内は削除する)
Q:セキュリティソフトを入れていない。マイクロソフトのウィンドウズ・デフェンダーだけで安全か。
A: マイクロソフトはこれで充分と言っていますが、本当はどうかよくわかりません。
A: 山本さん:ウィルス対策のソフト比較サイトがあります。参考にしてください。
https://thehikaku.net/security/hikaku.html>
Q: 講義で言われる「怪しいメール」とはどの様なもので、どこに気をつけるべきなのか。
A: 偽メール対策は、差出人名と差出人のアドレスが一致しているか。本文内にサイトをクリックすることを促すURLが書かれているか。
A: 気を付けることは、文字が日本語の文字か、簡体字か、ドメインが .cn ではないか。日本語の言葉遣いが怪しくないか。
A: k-unetでは5年か10年前にはメールはテキストベース(文字のみ)を推奨、その後セキュリティソフトが普及してきたのでHTML(文字に粧飾や本文に図)でも良いとした経緯があります。

 

参考サイト:

 

6.その他
本日のプレゼン資料は出席者へメールでお送りしました。尚、プレゼン資料の閲覧をご希望の方は以下の「20221220基本から学ぶセキュリティ対策.pdf」をクリックしてください。更にファイルのダウンロードを希望する方はダウンロードマーク(下矢印)をクリックしてください。

 

 20221220基本から学ぶセキュリティ対策.pdf

 

来年はk-unet創立25周年なので、会員の方々が使用できる公開用ページ(会員ポータル)を提供することを検討中です。

以上

 

 

 


2022年度第2回
k-unet  パソコン研修会模様

1.日 時
 2022年9月27日(火)  15:00 ~ 17:00

 

2.場 所
 リモート(Zoom)による

 

3.出席者  11名

 

4.講 師  楳本龍夫
 (技術支援G)山本勝美、楳本龍夫、本間 強、京極雅夫(記録)

 

5.背景とリモート研修会
コロナ禍の中でも、リモートでもパソコン研修会を開催してほしいと希望が出されており、7月20日に第1回パソコン研修会をリモート形式にて開催し10名の参加があった。今回は出席者11名および講師・技術担当4名の合計 15名で開催した。

 

6.研修内容
(1) NetCommons 3とレスポンシブ・ウェブ・デザイン

2021年2月に、k-unet のホームページを、画面サイズが小さなスマホでも違和感なく閲覧できるレスポンシブ・ウェブ・デザイン機能が追加されたソフト NetCommons 3 (NC3) に切り替えました。
現在のk-unetサイト(現行サイトおよびアーカイブサイト)の構成、CSM(NC3)の概要、およびレスポンシブデザインなどについて以下の内容を説明しました。
最近のウェブページの特徴はマイクロソフトやアップルのホームページに見られるように一つ一つのアイテムを大きく、タイル形式で画面の横幅いっぱいに配置しています。絵や写真のスライドショーを多用しています。
2年前までのk-unetホームページには会員の投稿など多々載っているので、これを保存するため別のサイト(アーカイブサイト)に載せ替えしました。
新しいホームページではJaveScriptのプログラムを多用しているので、これをサポートしていないブラウザでは正しく表示されないことがあります。例えば、Internet Explorer、FireFox、SeaMonkeyで、これらブラウザは推奨されません。
レスポンシブデザインとは、画面サイズが色々異なっていても見やすくなる設計です。
パソコンの画面が見づらい方のため、文字のコントラストを上げる「ハイコントラスト」仕様を採用してあります。他のWebページではほとんど採用されていない特徴です。
また、ホームページには、ログインしてから右上の「プライベート」ボタンで入り、「セッティングモードon」、「プラグイン追加」にて、「お知らせ」などのプラグインを選んでいただくと、ここが、個人が使用できるページとなります。このページは公開されないので管理画面からも見えません。興味ある方は使ってみて下さい。
また、投稿された記事にメッセージ欄を設けたのでコメントなどを追加できるようにしました。
来年はk-unet創立25周年なので、会員の方々が使用できる公開用ページ(会員ポータル)を提供することを検討中です。

 

研修のプレゼン資料

レスポンシブデザインのデモ画面はこちらをクリック
(PCでお試しください。新しい画面で開きます。)

  関連Q&A

Q: k-unetのHPで採用されたハイコントラスト画面で背景が黒地(濃い色)に白抜き文字は読みやすくなった。弱視の者にとってありがたい。ソフトウエアの取扱説明書や銀行のページでは多くの場合ハイコントラストでないので困っている。色を変更するとボタンが見えなくなったりする。対応を申し入れても、困難であるとか対応できないとの返事が多い。K-unetのホームページは良くなっている。

A: ハイコントラスト画面を配置しているサイトはk-unetが初めてと言えます

Q: 確かにk-unetのホームページは良いと思う。以前のk-unetホームページはずっとシンプルだった。ホームページ作成は楳本さん一人で実行しているのか。後継者を育てることを考えるべき。

A: 実質一人で実施している。マニュアルがある訳でないのでネットでググる(ネットでGoogle検索する)と多くの情報が見つかります。例えば、トップページのバナーで背景色の変更や磨りガラス効果を加えたいときにググって情報を見つけることができました。

Q: k-unetではどこのサーバーを使っているのか、NC 3のメンテナンスはどのようにしているのか。WordPressの場合はサーバー側でメンテナンスするので委託費用がかかる。

A: サーバーはさくらインターネットで、スタンダードレベルの契約です。NC 3のバージョンアップなどはサイトから入手できます。基本的にユーザーが自分でメンテナンスすることが前提です。主として巻田エキスパートがバックアップなど維持してくれています。

 

(2) なんでもQ&A
: Windows 11を導入したが、頻繁に OneDrive が満杯になったと表示され煩わしい。
: OneDrive はマイクロソフトが提供している最近多く使われているクラウドストレージの一種なので、アンインストールしても問題はありません。
https://otona-life.com/2022/03/08/108633/

 

: Windows 11 で画面左半分にコマーシャルが出てくるようになり、10秒程で消えるが鬱陶しい。
: ウイジェットというアプリが動作しているもので、タスクバーの左端にあるウイジェットアイコンの上にマウスの矢印アイコンを(クリックせずに)重ねるだけで天気予報やニュースなどの情報が画面左側に表示されます。
ウイジェットが邪魔な場合は、タスクバーの空白部分でマウス右クリックして表示される「タスクバーの設定」アイコンをクリックし、更に表示される「タスクバー設定」 画面でウイジェットをオフに設定します。これでタスクバー上にウイジェット起動アイコンが表示されなくなり、ウイジェットも表示されなくなります。

 

: Windows 11 のPC立ち上げ時のパスワード入力前に表示される壁紙に気に入った画面があるので保存したい。
: パスワードを入力する直前の状態では全ての Windows アプリが動作していないので Print Screen や Snipping Tool が使えない可能性がありますと伝えたところ、後日質問者から Print Screen とペイントで保存できたとの連絡がありました。試してみたところ Print Screen キーをクリック後にパスワードを入力してパソコンを立ち上げ更にペイントを立ち上げて 「貼り付け」 をクリックするとパスワード入力前の画面を張り付けることができました。ただし、画面に日付や時間などの文字が表示された状態になります。
壁紙の取得であれば、誰かが取得したものやマイクロソフトが配布しているものをネットで検索してダウンロードするという方法もあります。
https://sd-webworks.com/column/windows-11-wallpaper/ https://www.10wallpaper.com/jp/List_wallpapers.html/ https://pixabay.com/ja/images/search/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E5%A3%81%E7%B4%99/
マイクロソフトが提供している綺麗な壁紙アプリもあります。PC立ち上げ時と立ち上げ後の画面で、日替わりで壁紙が変わります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/bing/bing-wallpaper

 

: Windows 11 で丸い緑色のアイコン(Spotifyらしい)が出てくるようになったが、これは何だ。煩わしいのでなんとかしたい。

: Spotify は世界中のクリエイターによる数千万もの音楽やポッドキャスト、ビデオを楽しめるデジタル配信サービスです。
https://support.spotify.com/jp/article/what-is-spotify/
Windows 11 にデフォルトでインストールされているようですが、邪魔な場合は下記のサイトに無効化あるいはアンインストールする手順が説明されているので実行してみてください。Windows 10 でも自動的にインストールされたとの情報もあります。
https://www.sumahoinfo.net/entry/windows-spotify-uninstall/

: HTTPとHTTPSの差は何か。

: HTTPSではサーバーとPCとのやり取りを暗号化していて、証明書付きで届きます。近年はHTTPではブラウザでリジェクトされることがあります。

: ホームページビルダーの手順を忘れたのだが、ご存じの方はおられませんか。

: CMSをインストールして使用してみたらいかがでしょう。

 

Q: パソコン研修会には初めて参加した。以前、LINEのデータが携帯電話を変えた際に移行できず消えてしまった。FaceBookアカウントで写真などを上げていたが、乗っ取られたようでFaceBookから使用できなくしたと連絡があって困っている。古いメールアドレスに戻してなんとか動くようになった。PCが壊れるとどうしようもなくなる。アーカイブを消えないように、未来永劫に安全に残したい。不安である。よいアイディアはないか。
A: 自分の重要な情報は自分自身でレンタルサーバーを契約し構築して保存するのがよいです。安いものは1500円/年レベルで契約できます。

 

Q: 先日「ビジネス提案」という迷惑メールが来た。
A: これを開いたり、本文に記載されているURLを絶対にクリックしてはいけない。直ぐに削除すべきです。
A: 聞いた話では、KDDIでは社内メールにインターネットを使用していない。メールの使用にはリスクがあるので自前のネットワークを構築して使用している。例えば、TeamsとかSlackとか。警察でも署内で連絡にメールは使用しておらずTeamsとかを使用している模様です。
A: 自分の経験ですが、メールアドレスは元々 dion.ne.jp ですが、このメールを自分の Gmailアドレスへ転送して読んでいます。また、送信もここから行っています。
A: Gmailにはフィルタ機能が充実していて迷惑メールなどを自動的に分離できます。k-unetのアドレスサービスを経由するとフィルタ効果が更に高くなるでしょう。
A: 昔、メールは Niftyのアカウントを使用していて Gmail へ転送していた。数多くのメールアドレスをもっているが、その多くに迷惑メールが来るので整理したい。

 

Q: Windows 11は使いにくい。特にアドレス帳。メーラーのThunderbirdはどうか。
A: Windows11と10では操作面が若干異なっています。Thunderbird は機能的に良い、フィルタ機能が整っています。迷惑メールは多くの場合拡張子が(.cn)なので、自分のPCではこの拡張子のついたメールを削除するように設定したので迷惑メールがかなり減少しました。

 

Q: Zoomの事前スケジュールの設定が不可能になった。Outlookからの設定は可能。サポートに聞いても分からず、Windows 10では問題なし、Windows11で問題。

 

Q: Zoomには無料・有料とあるがk-unetではどのように使用しているのか。
A: 今回の研修会では、Zoomの有料プランで2時間として予約しました。

 

Q: Zoomで画面の背景を入れ替える方法は?
A: メニューで設定からバーチャル背景(仮想背景)を選ぶとサンプルが表示されます。バーチャル背景の右側の+を選ぶと自分で用意した画像を選ぶことができます。

 

7.その他
本日のプレゼン資料は参加者へメール添付でお送りしました。
 
 

 

 
 
2022年度第1回 k-unet  パソコン研修会模様

 
1.日 時 
 2022年7月20日(水) 15:00 ~ 16:30

2.場 所
 リモート(Zoom)による
 
3.出席者  10名

4.講 師  
本間 強
(技術支援G)山本勝美、(楳本龍夫)、京極雅夫(記録)
 
5.開催の背景とリモート研修会の注意事項
コロナ禍のため、2年半ほど研修会開催の中断を余儀なくされていたが、年次総会等においてリモートでも何とか開催してほしいとの希望が出されていた。
初めてパソコン研修会を多人数参加のもとリモート形式にて開催する事ができた。今回は出席者10名ならびに技術担当3名の合計13名で開催。
多くの参加者がリモート会議(Zoom)ソフトに慣れていないため、先ず参加方法や発言方法・注意事項について説明を行った。例えば、講師の話を聞いているときは自分のマイクを常にミュート、質問するときはリアクション・ボタンをクリックし、手を上げるボタンで挙手マークが表示されるので司会者から指名されるのを待ってください。
 
6.研修内容
(1) Windows 11 への移行
2021年10月5日にMicrosoft社からパソコンの新しいオペレーティングシステムOSであるWindows 11 がリリースされた。既にWindows 10 (2015年7月販売開始、サポートは2025年10月14日まで)から Windows 11 への移行が進んでいる。一応期限付きの無料アップグレードとなっている。
Windows 11はセキュリティ機能で強固なプラットフォームで不正なドライバーソフトや悪意のあるコードによる攻撃を防ぐことを目的として開発された。このためハードウェア要件が厳しくなっている。
利用中の Windows 10 パソコンが Windows 11 へアップグレード可能なのかどうかの判定、アップグレードする際の注意点と作業手順やWindows 11の特徴と操作方法などについて講師自身の経験を含め解説した。

関連Q&A
Q: Windows 11への自動アップグレードについて、準備できたとメールがあり、その後アップグレードを拒否するかどうかとメールがあり、当面保留したいので「拒否しない」としたのだが、自動的にWindows 11に変更されてしまった。Windows 10 ではデスクトップに各種ソフトのショートカットをおいていた。Windows 11ではショートカットを追加できるでしょうか。

A: Windows 11へ移行した時にデスクトップに配置していたショートカット(アプリ起動アイコン)はスタートメニュー画面に移動できます。(資料20ページの手順)
なお、Windows 11でもアプリを新規にインストールする場合に「ショートカット(アプリ起動アイコン)をデスクトップに配置しますか」 との質問があるので 「デスクトップに配置」 を選択してとりあえずデスクトップに配置します。その後、スタートメニュー画面に移動してください。(資料20ページの手順)

Q: Windows 11でソフトが動作可能かどうかを知るにはどうする。ビデオソフト(注:プレミア・エレメンツ2020)はどうか。

A: ソフトのメーカに問い合わせしてください。あるいは、ネットで「Windows11+アプリ名」で検索すると色々分かります。

Q: FirefoxとThunderbirdやZoomを使用している。Windows 11では再度インストールする必要があるのか。そのまま使えるのか。

A: FirefoxもThunderbirdもそのままで使用できました。(会員より)Zoomはそのまま使用できました。

Q: Windows 10をやっとのことで使用しているが、新Windows 11では覚える点は多いのか。

A: デスクトップ周りでは変わっています。ここを勉強すれば後はなんとかなるでしょう。

Q: 自動的にWindows 11にアップグレードされた。 Windows 10 ではCanonプリンター関連のアプリを利用してスマホの写真をパソコンに取り込んでいたが、 Windows 11 へ移行後はできなくなった。 Canon プリンター関連のアプリを Windows 11対応にアップデートしなければならないのでしょうか

A: パソコンに取り込む別の方法として、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続してパソコン側のエクスプローラーでスマホに保存されている写真データファイルにアクセスして写真のコピーを取り出すことができます。接続がうまくいかない場合はUSBケーブル不良の場合もあります。
また、スマホのマイクロSDカードを取り出してパソコンに接続する方法や、スマホの写真をメール添付して送信してパソコンで受信する方法もあります。
Canon プリンター関連のアプリを Windows 11対応へアップデートすることで解決する場合もありますので、試してみてください。

(2) 何でもQ&A
Q: パソコンにジャンクメールや迷惑メールが多々届くが処理の方法を知りたい。

A: Gmailを使ってみてください。これには、自動的に疑わしいメールを仕分ける機能があり、便利です。
また、メールサーバにあるメールをパソコンにダウンロードする前にどのようなメールが来ているかをチェックして、不要なメールを削除するソフトがあります。これを使用するとパソコンには不要なメールは届かないので安心です。
パソコンのメーラには迷惑メールのフィルターがあり、一度迷惑メールとして登録する(学習させる)と次回は迷惑メールフォルダに直接振り分けられるようになります。しかし、迷惑メールの犯人側は多くの捨てアドレスを準備していることがあるので、すぐには無くならないでしょう。迷惑メール登録を繰り返してください。
多くの迷惑メールは発信側のアドレスの最後が cn となっていることが分かっています。


Q:フィッシングや迷惑メールは一種の犯罪なので、取り締まってくれるエージェントはないのか。

A:業務妨害といえるかも。しかし、なかなか迅速に対応してくれる組織は無いようです。

Q: 近頃の有料サポートはともかく、受け付ける対応がロボットなっていて、なかなか伝わらない。実例として、Zoomの二重払いでクレームした際にはAI(人工知能)で受付、3日後に人間対応はなったが、解決できたが1週間かかった。銀行系カードやクレジットカードではメール相談窓口が存在しない。家内はauの有料サポートを契約していて、電話もすぐに通じ、よく対処できているようだ。

A1: そのような例は他にもあります。プロバイダー変更時に問い合わせがチャットボット(AIを活用した自動会話プログラム)で、電話も自動応答で1番は、2番は、とアナウンスが続き、最後に「その他」で人間対応になるのだがそれまで大分待たされてしまいました。

A2: 最近トラブルに遭った会員の例があります。自分のパソコンが乗っ取られたようで、ここから多数のショートメールが自動発信されてしまい、一ヶ月で数万円請求されたことがありました。プロバイダーに電話して、自分で発信してないことや状況を細かく説明を続け、2-3ヶ月後に返金されました。(UQモバイル)

7.その他
本日のプレゼン資料は参加者へメール添付で送付します(こちらから閲覧、ダウンロード可能)。
本日参加の感想やコメントを頂きたい。
次回は、2ヶ月後にオンライン研修会を予定したいと考えています。